レーに戻り、丘の上に建てられて街を見下しているナムギャル・ツェモに向かいました。
街の入り口の交差点には大きなマニ車が置かれていました。
![]()
街中にも大きな仏塔が置かれていました。
![]()
丘の上にナムギャル・ツェモが見えてきました。
![]()
![]()
次第にレーの街を見下ろすようになってきました。
![]()
ナムギャル・ツェモも近づいてきました。
ナムギャル・ツェモは、レー応急よりも古い15世紀に建てられ、17世紀にセンゲ・ナムギャル王を偲んで増設されました。
![]()
車を降りてナムギャル・ツェモに向かいました。
![]()
レーの街も眼下に遠ざかりました。
![]()
崖にへばりつくように建つのはレー王宮です。
![]()
ストック・カンリの眺めが広がっていました。
![]()
残念ながら、午後になって雲が広がるようになっていました。
![]()
ストック・カンリの手前に横たわっているのはタルチョで、小さな岩山の頂上とナムギャル・ツェモの間に張られていました。
![]()
レーの街の中心になるメイン・バザールをよく見下ろすことができました。
![]()
ナムギャル・ツェモの入り口のテラス。
ナムギャル・ツェモの鍵番がおらず、入場観光は諦めることになりました。内部には弥勒菩薩や十一面千手観音、ターラ菩薩があるようなので、ちょっと残念でした。
![]()
希望者のみですが、眼下に見えるレー王宮まで歩いて下ることになりました。
![]()
途中に咲いていた花。
![]()
![]()
急斜面にジグザグ道が付けられていました。
![]()
ナムギャル・ツェモが、頭上に遠ざかっていきました。
![]()
下から登ってくる観光客もいました。
![]()
![]()
砂が乗った道のため、足を滑らさないように注意が必要でした。
![]()
レー王宮の入り口に到着。迂回してきた車も到着していました。
![]()
レー王宮の入り口から振り返ったナムギャル・ツェモ。下りなので問題なかったですが、登ろうとすると標高も高いことから結構大変そうです。
街の入り口の交差点には大きなマニ車が置かれていました。

街中にも大きな仏塔が置かれていました。

丘の上にナムギャル・ツェモが見えてきました。


次第にレーの街を見下ろすようになってきました。

ナムギャル・ツェモも近づいてきました。
ナムギャル・ツェモは、レー応急よりも古い15世紀に建てられ、17世紀にセンゲ・ナムギャル王を偲んで増設されました。

車を降りてナムギャル・ツェモに向かいました。

レーの街も眼下に遠ざかりました。

崖にへばりつくように建つのはレー王宮です。

ストック・カンリの眺めが広がっていました。

残念ながら、午後になって雲が広がるようになっていました。

ストック・カンリの手前に横たわっているのはタルチョで、小さな岩山の頂上とナムギャル・ツェモの間に張られていました。

レーの街の中心になるメイン・バザールをよく見下ろすことができました。

ナムギャル・ツェモの入り口のテラス。
ナムギャル・ツェモの鍵番がおらず、入場観光は諦めることになりました。内部には弥勒菩薩や十一面千手観音、ターラ菩薩があるようなので、ちょっと残念でした。

希望者のみですが、眼下に見えるレー王宮まで歩いて下ることになりました。

途中に咲いていた花。


急斜面にジグザグ道が付けられていました。

ナムギャル・ツェモが、頭上に遠ざかっていきました。

下から登ってくる観光客もいました。


砂が乗った道のため、足を滑らさないように注意が必要でした。

レー王宮の入り口に到着。迂回してきた車も到着していました。

レー王宮の入り口から振り返ったナムギャル・ツェモ。下りなので問題なかったですが、登ろうとすると標高も高いことから結構大変そうです。