Quantcast
Channel: さすらい人の独り言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1130

さすらいの風景 カシュガル その2

$
0
0
週末バザールの後は、職人街にやってきました。



職人街は、ウィグル族の職人の店が並んでいます。通り自体は新しいものになっています。



まずは、隣接するウィグル族の居住区を見学しました。



細い小路が張り巡らされていますが、建物自体は新しいものです。



小路の奥に進んでいくとモスクが現れました。



小路では子供たちが遊んでいました。



これもモスク。



職人街に戻ってきました。これは打ち出し銅器の店。



中華鍋や薬缶が売られていました。



民族楽器の店。



店内に入ると、民族楽器が所狭しと展示されていました。



見本ということで、楽器を弾いてくれました。



左はチェロのように立てて弦で弾くホシュタール。一つあけて、これも立てて弦で弾くサタール。中央あたりに沢山並んでいるのは、指でつまびくラワープ。右寄りに二つ並んだ丸胴の楽器は、立てて弦で弾くギジェク。



飾り用のミニチュア楽器が山積みになって売られていました。手前に見えるのは、ホシュタール。



飾り用のラワープを記念に買いました。持って帰るのに少々苦労しました。



これは木工製品の店。



ナンに飾りを入れるためのスタンプ。



枕かな。



中央にぶるさがっているのは、赤ん坊用の揺り籠で使われる排尿用の管。これは男の子用。女性用もあります。



ウズベキスタンでもこれと同じ装置を見ましたが、中央アジアで一般的に使われているようです。別な店で売られていた揺り籠ですが、この管を下に通すための穴があけられています。



歯医者の看板。解剖学的におかしい所がありますけどね。



入れ歯を製作中でした。



通りでは、インドで良く見た歯ブラシ用のニームの小枝らしき物も売られていました。



カシュガルは果物も豊富でした。これはザクロ。



日本の物とは形が違いますが、イチジク。



スイカとウリ。この地方の特産としてハミウリが有名ですね。



正体不明の飲み物。



中華粽



ナン。



青味を帯びた卵。



蜂蜜。色が違うところを見ると、いろいろな種類がありそうです。

職人街はもっとゆっくり見ていたかったのですが、この後で見学するエイテイガール寺院の閉館時間が迫っていたため急ぐ必要がありました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1130

Trending Articles