王家の谷には多くの墓が設けられて入口が穴を開けています。右に見えるのは、ホルエンハブの墓。ホルエンハブは、王の書記・将軍として、アメンヘテブ4世、次いでツタンカーメン、アイの下で働いた後に、自ら王になりました。
フィンランドの作家ミカ・ワルタリの歴史小説、さらにこれを基にしたハリウッド映画の「エジプト人」では、このホルエンハブが副主人公として登場します。興味のある人は読むか見てください。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
一般見学王墓の三つ目として、ラメセス9世の墓を見学しました。なお、KV6という番号は、王家の谷で発見された墓の遠し番号で、6番目の発見ということを示しています。王家の谷では、これまで64の墓が発見されていますが、そのうち王の墓は25基だけです。
なお、ツタンカーメンの墓は、KV62という番号が付けられています。また、ツタンカーメンの墓の発見から80年ぶりに墓が発見されてKV63と番号が振られました。一時は、ツタンカーメンの王妃アンケセナーメンの墓という説がでて、NHKの「エジプト発掘 第2集 ツタンカーメン 王妃の墓の呪い」でもこの説に基づいた番組が造られました。ただ、現在では、これはミイラづくりのための道具を置いた物置であったという説が有力のようです。
今後も、王家の谷での王墓の発見は、考古学者のロマンの対象になり続けるのでしょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ラメセス9世は、第20王朝9代目の王で、在位はB.C.1126 - 1108年。この時代は、高級神官アメンホテプが強大な実権を握り、穀物価格の高騰、リビア人の侵入、組織的な墓地盗掘の横行など、多くの問題が生じました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
王と太陽神ラー。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
長い通路が続きます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
壁いっぱいにエジプトの古代文字のヒエログリフが刻まれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
天井にも壁画が描かれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
梁にも壁画が施されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
太陽円盤の中には、雄羊の頭を持つアトゥム神とウジャトの目が描かれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
太陽神ラーの乗る船。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
乗員の異なる船も描かれていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
神に捧げものをする王。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
天井には、神々の船と神々の行列が描かれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
青の地に黄色で描かれた神々の姿は印象的です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
一番奥に小さな埋葬室がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
天井には、「昼の書」と「夜の書」の短縮版が描かれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ヌト女神が太陽円盤を飲み込み、翌朝それを再び生み出しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
時間が無いため、急いで王の谷の見学を終えました。観光客も少し増えてきましたが、先回と比べると閑散としていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
シャトル・トレインに乗って入口のゲートへ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
入口の土産物街を通って駐車場に戻りました。時間の関係か、土産物街もまだ活気が出ていませんでした。
王家の谷は二度目で、入場した墓も偶然にも全く同じでしたが、写真撮影解禁の違いは大きく、再訪の価値がありました。
フィンランドの作家ミカ・ワルタリの歴史小説、さらにこれを基にしたハリウッド映画の「エジプト人」では、このホルエンハブが副主人公として登場します。興味のある人は読むか見てください。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

一般見学王墓の三つ目として、ラメセス9世の墓を見学しました。なお、KV6という番号は、王家の谷で発見された墓の遠し番号で、6番目の発見ということを示しています。王家の谷では、これまで64の墓が発見されていますが、そのうち王の墓は25基だけです。
なお、ツタンカーメンの墓は、KV62という番号が付けられています。また、ツタンカーメンの墓の発見から80年ぶりに墓が発見されてKV63と番号が振られました。一時は、ツタンカーメンの王妃アンケセナーメンの墓という説がでて、NHKの「エジプト発掘 第2集 ツタンカーメン 王妃の墓の呪い」でもこの説に基づいた番組が造られました。ただ、現在では、これはミイラづくりのための道具を置いた物置であったという説が有力のようです。
今後も、王家の谷での王墓の発見は、考古学者のロマンの対象になり続けるのでしょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラメセス9世は、第20王朝9代目の王で、在位はB.C.1126 - 1108年。この時代は、高級神官アメンホテプが強大な実権を握り、穀物価格の高騰、リビア人の侵入、組織的な墓地盗掘の横行など、多くの問題が生じました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

王と太陽神ラー。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

長い通路が続きます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

壁いっぱいにエジプトの古代文字のヒエログリフが刻まれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

天井にも壁画が描かれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

梁にも壁画が施されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

太陽円盤の中には、雄羊の頭を持つアトゥム神とウジャトの目が描かれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

太陽神ラーの乗る船。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

乗員の異なる船も描かれていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

神に捧げものをする王。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

天井には、神々の船と神々の行列が描かれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

青の地に黄色で描かれた神々の姿は印象的です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一番奥に小さな埋葬室がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天井には、「昼の書」と「夜の書」の短縮版が描かれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヌト女神が太陽円盤を飲み込み、翌朝それを再び生み出しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

時間が無いため、急いで王の谷の見学を終えました。観光客も少し増えてきましたが、先回と比べると閑散としていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

シャトル・トレインに乗って入口のゲートへ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

入口の土産物街を通って駐車場に戻りました。時間の関係か、土産物街もまだ活気が出ていませんでした。
王家の谷は二度目で、入場した墓も偶然にも全く同じでしたが、写真撮影解禁の違いは大きく、再訪の価値がありました。