チェヘル・ソトゥーン庭園の見学を終えて、隣接するエマーム広場にやってきました。前日に夜景を見学しましたが、昼間はまた違った雰囲気です。
エマーム広場は、別名でナグシェ・ジャハーン広場と呼ばれ、これは「全世界の図」という意味です。サファヴィー朝のアッパース1世の命によって1598年に着工され、完成までには数十年かかりました。この広場に付けられた「エスファハーンは世界の半分」という言葉が良く知られています。また、イラン革命までは、王の広場とも呼ばれていました。
まずは、マスジェデ・エマームを見学しました。マスジェデ・エマームは、別名「マスジェデ・シャー(王の寺院)」とも呼ばれます。
アッパース1世の命によって1612年に着工されましたが、完成したのは王の死後の1638年でした。
![]()
二本のミナーレが入り口に設けられています。
![]()
入り口の上部には、タイルで飾られたムカルナス(鍾乳石飾り)が設けられています。
![]()
ムカルナス(鍾乳石飾り)を下から見上げたところ。
![]()
入り口の奥に中庭が見えています。
![]()
中庭を囲む回廊には、礼拝所が設けられていました。
![]()
壁を飾るタイル装飾も見事です。
![]()
回廊のアーチの奥に中央礼拝堂が見えています。
中央礼拝堂はメッカの方向を向く必要があるため、この中庭とエマーム広場とは45度の角度で折れ曲がっています。
![]()
中央礼拝堂の入り口のエイヴァーンには、二本のミナレーが設けられています。
![]()
中庭には、四方にエイヴァーンが設けられています。これは入り口から見て右のエイヴァーン。
![]()
これは左のエイヴァーン。
![]()
入り口のエイヴァーン。
![]()
広場の隅に移動すると、中央礼拝堂の奥にあるドームが見えてきます。
![]()
回廊の壁を飾るタイル装飾。
![]()
壺や花の模様が描かれています。
![]()
中央礼拝堂の両脇には、17世紀に増築された神学校があります。この向かって左のマドラセイェ・ナーセリーイェは、冬用の学舎でした。小さな中庭の周りに部屋が並んでいます。
![]()
中央礼拝堂のドームやミナーレが見えています。
![]()
ここのタイル装飾では、青の他に黄色のタイルが用いられています。
![]()
![]()
見学者も他におらず、静かな空間が広がっていました。
エマーム広場は、別名でナグシェ・ジャハーン広場と呼ばれ、これは「全世界の図」という意味です。サファヴィー朝のアッパース1世の命によって1598年に着工され、完成までには数十年かかりました。この広場に付けられた「エスファハーンは世界の半分」という言葉が良く知られています。また、イラン革命までは、王の広場とも呼ばれていました。
まずは、マスジェデ・エマームを見学しました。マスジェデ・エマームは、別名「マスジェデ・シャー(王の寺院)」とも呼ばれます。
アッパース1世の命によって1612年に着工されましたが、完成したのは王の死後の1638年でした。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/44/79dc64672d171950e59030c33021bbb8.jpg)
二本のミナーレが入り口に設けられています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cb/2f5a3c684646fe47fbde1f8375e49e1e.jpg)
入り口の上部には、タイルで飾られたムカルナス(鍾乳石飾り)が設けられています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/df/acf8f1e5a63e01b2eedb1d2fc7a83e26.jpg)
ムカルナス(鍾乳石飾り)を下から見上げたところ。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fa/1982e9cfb44895eede9d8ded36771170.jpg)
入り口の奥に中庭が見えています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/44/d1683b4e2c2eb603eb89d41bcb9e29b8.jpg)
中庭を囲む回廊には、礼拝所が設けられていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/13/4a53c196ac99a9370faa9dff2d5db31e.jpg)
壁を飾るタイル装飾も見事です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/019b04ef777403b482e90888f004a28e.jpg)
回廊のアーチの奥に中央礼拝堂が見えています。
中央礼拝堂はメッカの方向を向く必要があるため、この中庭とエマーム広場とは45度の角度で折れ曲がっています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/59/8e2c20a76fdd1c20d3a14bc54ae71cc3.jpg)
中央礼拝堂の入り口のエイヴァーンには、二本のミナレーが設けられています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/91/7d879f5ad5b055161d87d14a675ac63d.jpg)
中庭には、四方にエイヴァーンが設けられています。これは入り口から見て右のエイヴァーン。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a4/57497b95b8f1ae1dd0ceb6577f1d85bb.jpg)
これは左のエイヴァーン。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4c/8de823a22fccc266615d148733019dad.jpg)
入り口のエイヴァーン。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/f52ab04e41dced619a9c736189fc7c2f.jpg)
広場の隅に移動すると、中央礼拝堂の奥にあるドームが見えてきます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/27fdd16971182d77cbdc8d1a06955d83.jpg)
回廊の壁を飾るタイル装飾。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a6/8591462b3f1b16cc3b16f5bdd9903ba5.jpg)
壺や花の模様が描かれています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9a/387f9a8ca9030b57e19300e01161838a.jpg)
中央礼拝堂の両脇には、17世紀に増築された神学校があります。この向かって左のマドラセイェ・ナーセリーイェは、冬用の学舎でした。小さな中庭の周りに部屋が並んでいます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/eb/fcc0dc20ec2321ef39ec321d6bed1be0.jpg)
中央礼拝堂のドームやミナーレが見えています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/93/91eb713dc4e146ed27618cbadcedef15.jpg)
ここのタイル装飾では、青の他に黄色のタイルが用いられています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ac/c1790f3421670d5d2c5bc8fb270bf58c.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d0/d732625cfa682343139970d8a87d5300.jpg)
見学者も他におらず、静かな空間が広がっていました。