マスジェデ・エマームの見学を続け、中央礼拝堂に入りました。
![]()
小さな円蓋を柱の列が支えています。
![]()
タイル装飾が天井一面を飾っています。
![]()
青だけでなく、黄色のタイルを使った絵も見られました。
![]()
高いドームの下に出ました。このドームは、外側は高さ54m、内側は38mと二重構造になっています。
![]()
ドームの天井から光が差し込んでいるように見えましたが、ドームの上部に穴が開いている訳ではなく、周囲の小窓から反射した光が線になって見えているようです。この仕掛けは、マスジェデ・シェイフ・ロトゥフォッラーでも見ることになりました。
![]()
中央礼拝堂のミフラーブ。
![]()
メンバル(説教台)。
![]()
このドームは反響が良く、地元ガイドのアリーさんが、コーランを詠唱してくれました。
![]()
また、中央の四角の板が埋め込まれている場所は反響の中心で、手を叩くと一瞬遅れて反響音が返ってくるので、連続して叩くと何重にも重なって聞こえました。また、紙を弾いて鳴らすと、背の高さの範囲で音階が変わってきました。このような音響効果まで計算して建物を造っていたとすると、イスラム文化が非常に進んでいたことが判ります。
エマーム広場で見学していると、このドームでの声が外にまで聞こえていました。
![]()
中央礼拝堂から見た入り口のエイヴァーン。
![]()
![]()
中央礼拝堂を出て、マドラセイェ・ソレイマー(夏用の学舎)を見学しました。
![]()
先に見たマドラセイェ・ナーセリーイェ(冬用の学舎)と同じ造りになっています。
![]()
![]()
ここも美しいタイル装飾で飾られています。
![]()
中庭に出て、入り口のミナーレを眺めました。
![]()
![]()
見学を終えてエマーム広場に出ようとすると、女学生の一団に出会い、その中から日本人ですかと声が架けられました。日本に滞在していたとのことでした。
![]()
記念撮影タイムになってしまいました。
![]()
エマーム広場に出ると、ここでも女学生の一団に遭遇して記念撮影。
イランでは、予想以上に親日的で、地元の子供達の撮影が非常に多くなりました。

小さな円蓋を柱の列が支えています。

タイル装飾が天井一面を飾っています。

青だけでなく、黄色のタイルを使った絵も見られました。

高いドームの下に出ました。このドームは、外側は高さ54m、内側は38mと二重構造になっています。

ドームの天井から光が差し込んでいるように見えましたが、ドームの上部に穴が開いている訳ではなく、周囲の小窓から反射した光が線になって見えているようです。この仕掛けは、マスジェデ・シェイフ・ロトゥフォッラーでも見ることになりました。

中央礼拝堂のミフラーブ。

メンバル(説教台)。

このドームは反響が良く、地元ガイドのアリーさんが、コーランを詠唱してくれました。

また、中央の四角の板が埋め込まれている場所は反響の中心で、手を叩くと一瞬遅れて反響音が返ってくるので、連続して叩くと何重にも重なって聞こえました。また、紙を弾いて鳴らすと、背の高さの範囲で音階が変わってきました。このような音響効果まで計算して建物を造っていたとすると、イスラム文化が非常に進んでいたことが判ります。
エマーム広場で見学していると、このドームでの声が外にまで聞こえていました。

中央礼拝堂から見た入り口のエイヴァーン。


中央礼拝堂を出て、マドラセイェ・ソレイマー(夏用の学舎)を見学しました。

先に見たマドラセイェ・ナーセリーイェ(冬用の学舎)と同じ造りになっています。


ここも美しいタイル装飾で飾られています。

中庭に出て、入り口のミナーレを眺めました。


見学を終えてエマーム広場に出ようとすると、女学生の一団に出会い、その中から日本人ですかと声が架けられました。日本に滞在していたとのことでした。

記念撮影タイムになってしまいました。

エマーム広場に出ると、ここでも女学生の一団に遭遇して記念撮影。
イランでは、予想以上に親日的で、地元の子供達の撮影が非常に多くなりました。