チェヘル・ソトゥーン宮殿の中に入ると、壁を埋め尽くす絵に目を奪われました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
天井の装飾も見事です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
部屋には、宴会の絵が三枚掛けられています。17世紀の著名な細密画師レザー・アッバースィによって描かれたものです。アッパース1世がアシュタルハーン朝のヴァリ・モハンマド・ハーンをもてなす宴、タフマースブ1世がムガール朝の王子フマーユーンをもてなす宴、アッパース2世がアシュタルハーン朝のナーデル・モハンマド・ハンをもてなす宴とのことですが、どれがどれかは判りません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宴のさまが生き生きと描かれています。踊り手の姿には、東洋的なものが感じられます。
ペルシア細密画(ミニアチュール)は壁画や写本の挿絵として発達してきました。イランの詩文学は10〜13世紀にその絶頂期を向かえて数々の傑作が生まれましたが、絵画は、少し遅れた13世紀後半のモンゴル支配下のイル・ハン朝の頃からで、ティムール朝を経て16世紀、サファヴィー朝期に全盛期を迎えました。イル・ハン国を建てたモンゴル人が、中国絵画の技法をイスラーム世界に伝えたといいます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
細かい所を見ていくと、興味が尽きません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
踊り手が増えています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
酔いつぶれている人。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
女性だけで酒盛り。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宴会の参列者。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
お客が年少のようなので、これが「タフマースブ1世がムガール朝の王子フマーユーンをもてなす宴」の絵のように思えます。
細密画というとインドのムガル絵画も有名です。第2代皇帝フマーユーンは、一時期、サファヴィー朝のタフマースプ1世の宮廷に身を寄せていた事があり、その折に、フマーユーンは、ペルシャ細密画に触れる事となりました。フマーユーンはインドに戻る際に、2人の絵師を連れ帰り、そこからムガル絵画が始まりました。
この宴会の絵は、ムガル絵画誕生の場面を描いているともいえます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
民族楽器の演奏者
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宴会の絵と並んで、戦いの絵が飾られていました。
イスマイール1世とオスマン軍の戦い、イスマイール1世の軍勢がターヘルアバードでシャイバーニー朝軍を打ち負かす様子、インドのカルナルでの戦いの三枚の絵が飾られていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
像が描かれているので、インドでの戦いでしょうか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
首が飛ぶ殺戮のさまが描かれていますが、宴会の絵の方が生き生きとしていますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
壁の下部には、男女を描いた小ぶりな絵が飾られていました。ペルシャ細密画ならではの趣があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
誘うような姿にエロチシズムを感じます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
絵に描かれている赤い飲み物は、葡萄酒のように思えます。
漢詩なら「酔臥沙場君莫笑」といった場面ですが、ペルシャの詩でも同じような酔いどれの詩があるのでしょうね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
これらのペルシャ細密画を見ていると、二人の画家が思い浮かんできます。
一人は、この「千夜一夜物語」を描いたカイ・ニールセン。
カイ・ニールセン(1886〜1957年)は、デンマークのイラストレーターで舞台美術も手がけました。この絵は、コンドラシン&コンセルトヘボウ管弦楽団によるリムスキー・コルサコフ作曲の交響組曲「シェエラザード」のCDジャケットに使われていましたね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
エルテ作 ファイヤーフライ
もう一人は、エルテ(本名ロマン・ド・ティルトフ 1892〜1990年)。ロシア生まれで、オリエンタリズムとロシア文化を取り入れ、さらにペルシャの色彩やビザンチンの華麗さを加味したアール・デコの画家で、数々の舞台衣装やヴォーグ等のファッション雑誌の挿絵を手がけました。リトグラフ「数字」シリーズが最も知られていますね。
この二人の絵が好きなので、時代を遡ってペルシャ細密画に親しみを覚えるのかもしれません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

天井の装飾も見事です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

部屋には、宴会の絵が三枚掛けられています。17世紀の著名な細密画師レザー・アッバースィによって描かれたものです。アッパース1世がアシュタルハーン朝のヴァリ・モハンマド・ハーンをもてなす宴、タフマースブ1世がムガール朝の王子フマーユーンをもてなす宴、アッパース2世がアシュタルハーン朝のナーデル・モハンマド・ハンをもてなす宴とのことですが、どれがどれかは判りません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

宴のさまが生き生きと描かれています。踊り手の姿には、東洋的なものが感じられます。
ペルシア細密画(ミニアチュール)は壁画や写本の挿絵として発達してきました。イランの詩文学は10〜13世紀にその絶頂期を向かえて数々の傑作が生まれましたが、絵画は、少し遅れた13世紀後半のモンゴル支配下のイル・ハン朝の頃からで、ティムール朝を経て16世紀、サファヴィー朝期に全盛期を迎えました。イル・ハン国を建てたモンゴル人が、中国絵画の技法をイスラーム世界に伝えたといいます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

細かい所を見ていくと、興味が尽きません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

踊り手が増えています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

酔いつぶれている人。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性だけで酒盛り。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

宴会の参列者。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お客が年少のようなので、これが「タフマースブ1世がムガール朝の王子フマーユーンをもてなす宴」の絵のように思えます。
細密画というとインドのムガル絵画も有名です。第2代皇帝フマーユーンは、一時期、サファヴィー朝のタフマースプ1世の宮廷に身を寄せていた事があり、その折に、フマーユーンは、ペルシャ細密画に触れる事となりました。フマーユーンはインドに戻る際に、2人の絵師を連れ帰り、そこからムガル絵画が始まりました。
この宴会の絵は、ムガル絵画誕生の場面を描いているともいえます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

民族楽器の演奏者
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

宴会の絵と並んで、戦いの絵が飾られていました。
イスマイール1世とオスマン軍の戦い、イスマイール1世の軍勢がターヘルアバードでシャイバーニー朝軍を打ち負かす様子、インドのカルナルでの戦いの三枚の絵が飾られていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

像が描かれているので、インドでの戦いでしょうか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

首が飛ぶ殺戮のさまが描かれていますが、宴会の絵の方が生き生きとしていますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

壁の下部には、男女を描いた小ぶりな絵が飾られていました。ペルシャ細密画ならではの趣があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

誘うような姿にエロチシズムを感じます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

絵に描かれている赤い飲み物は、葡萄酒のように思えます。
漢詩なら「酔臥沙場君莫笑」といった場面ですが、ペルシャの詩でも同じような酔いどれの詩があるのでしょうね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

これらのペルシャ細密画を見ていると、二人の画家が思い浮かんできます。
一人は、この「千夜一夜物語」を描いたカイ・ニールセン。
カイ・ニールセン(1886〜1957年)は、デンマークのイラストレーターで舞台美術も手がけました。この絵は、コンドラシン&コンセルトヘボウ管弦楽団によるリムスキー・コルサコフ作曲の交響組曲「シェエラザード」のCDジャケットに使われていましたね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

エルテ作 ファイヤーフライ
もう一人は、エルテ(本名ロマン・ド・ティルトフ 1892〜1990年)。ロシア生まれで、オリエンタリズムとロシア文化を取り入れ、さらにペルシャの色彩やビザンチンの華麗さを加味したアール・デコの画家で、数々の舞台衣装やヴォーグ等のファッション雑誌の挿絵を手がけました。リトグラフ「数字」シリーズが最も知られていますね。
この二人の絵が好きなので、時代を遡ってペルシャ細密画に親しみを覚えるのかもしれません。