第六日目はメルズーガ大砂丘の日の出見学を終えた後、カスバ街道を通ってワルザザードへ移動することになりました。この日も長いバス移動になりました。
40分ほど移動したところで、砂漠の中に地下水路カナートが現れました。
![]()
連続的な土盛りがあり、上につるべが置かれていました。
![]()
土盛りの上には穴が開けられていました。
![]()
つるべは足踏みで巻き上げるようです。カナートは、流されてきた砂で埋もれやすいため、保守のために砂を除く作業も必要だったようです。
![]()
脇に地下水路カナートへの入り口がありました。
![]()
観光用なので階段が設けられていました。結構深さがありました。
![]()
現在は、実際の使用は中止されており、水は流れていませんでした。
![]()
カナートは、カレーズあるいはフォガラとも呼ばれ、山麓の扇状地などにおける地下水を水源とし、蒸発を防ぐために地下に水路を設けた灌漑施設です。アフガニスタン、パキスタン、ウズベキスタン、新疆ウイグル自治区などで設けられました。新疆ウイグル自治区トルファンでは、実際に水が流れているカレーズを見学することができます。
![]()
土盛りの上に空いた穴を見上げることができました。
![]()
バス移動を再開しても、しばらくはカナートの土盛りが砂漠の中に続くのを見ることができました。
![]()
砂漠の中を西に向かいました。
![]()
小さな街を通過していきました。
![]()
市が開かれていました。
![]()
砂漠の中で寒暖の差が大きいため、人々はマントをまとっていました。
![]()
カスバが見られました。カスバとは城壁を巡らせた要塞のことです。
フェズからエルフレードへの移動中に通り過ぎたエルラシディアの街からティネリールを経てワルザザートに至るアトラス山脈の南側を東西に連ねるルートは、カスバ街道と呼ばれます。重要な交易路であったため、大小のカスバが点在していることが名前の由来になっています。
![]()
ティネリールの街に到着すると、丘の上に建つグラウイのカスバが見えてきました。
![]()
グラウイのカスバは、カスバ街道でも最大級の大きさで、マラケシュの司令官のグラウイの住居でした。
![]()
モスクでしょうか。
![]()
ティネリールの街で昼食をとり、街の入り口に戻ってからトドラ側沿いに遡って、トドラ渓谷を見学することになりました。
40分ほど移動したところで、砂漠の中に地下水路カナートが現れました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c2/699d5ed12d909d49bb4cead30e42219a.jpg)
連続的な土盛りがあり、上につるべが置かれていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ca/46f41bdde9da9b3085dc29813ea1dedf.jpg)
土盛りの上には穴が開けられていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/69/180bc3bd3796c7b9e6a760084b9b8417.jpg)
つるべは足踏みで巻き上げるようです。カナートは、流されてきた砂で埋もれやすいため、保守のために砂を除く作業も必要だったようです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a7/37118f834d1ad6e650df5a9df9ee26c8.jpg)
脇に地下水路カナートへの入り口がありました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fb/c887f3b198ebb318fe2091b9d7c6e20c.jpg)
観光用なので階段が設けられていました。結構深さがありました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/85/6e9e46b01b12b2b54e439af6ebceae75.jpg)
現在は、実際の使用は中止されており、水は流れていませんでした。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/f350c7c238b6fe45542d7f3401775cbd.jpg)
カナートは、カレーズあるいはフォガラとも呼ばれ、山麓の扇状地などにおける地下水を水源とし、蒸発を防ぐために地下に水路を設けた灌漑施設です。アフガニスタン、パキスタン、ウズベキスタン、新疆ウイグル自治区などで設けられました。新疆ウイグル自治区トルファンでは、実際に水が流れているカレーズを見学することができます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/eb/e822469995a14c6299f2158ed5908c25.jpg)
土盛りの上に空いた穴を見上げることができました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/74095131951289eafeb326189270a158.jpg)
バス移動を再開しても、しばらくはカナートの土盛りが砂漠の中に続くのを見ることができました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/daf007628f1a6164f166b396e962f7da.jpg)
砂漠の中を西に向かいました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3a/5b536662d87b300fac52555520cd7e60.jpg)
小さな街を通過していきました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/97/d0818299c01e7be8dce7bc3ae911423f.jpg)
市が開かれていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7a/06a2f145ee4af72301af56f01f626fd0.jpg)
砂漠の中で寒暖の差が大きいため、人々はマントをまとっていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/d06c717670aff4e6e81c5a55ae4f1b30.jpg)
カスバが見られました。カスバとは城壁を巡らせた要塞のことです。
フェズからエルフレードへの移動中に通り過ぎたエルラシディアの街からティネリールを経てワルザザートに至るアトラス山脈の南側を東西に連ねるルートは、カスバ街道と呼ばれます。重要な交易路であったため、大小のカスバが点在していることが名前の由来になっています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a6/9422caef6475d3fa388f7f780d1f1cef.jpg)
ティネリールの街に到着すると、丘の上に建つグラウイのカスバが見えてきました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/35/f895e549dd4298814c44e8274a13367a.jpg)
グラウイのカスバは、カスバ街道でも最大級の大きさで、マラケシュの司令官のグラウイの住居でした。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/032782105725c8f1e8bb4c19e078f1db.jpg)
モスクでしょうか。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/49/e93c69caced9934dce5480b6cd792ebb.jpg)
ティネリールの街で昼食をとり、街の入り口に戻ってからトドラ側沿いに遡って、トドラ渓谷を見学することになりました。