旅の五日目は、ブハラからシャフリサーブス経由でサマルカンドへ移動することになりました。今回の旅では、一番長時間の移動になりました。まずは、シャフリサーブスまで4時間の移動。
道は、「ステップ」と呼ばれる乾燥した原野の中に続いていました。
![]()
「ステップ」は、森林を形成するほど湿潤ではないが、砂漠というほど乾燥していないような原野で、中央アジアを中心とするものは最大規模のもので、グレートステップと呼ばれます。
![]()
緑が少ないように見えるステップでしたが、ポピーの花が群生して咲いていました。
![]()
車道脇をおじさんを乗っけたロバが歩いていました。ウズベキスタンでは、良くロバを見かけました。
![]()
シャフリサーブスが近づくと緑が多くなりました。
![]()
シャフリサーブスに到着してまずは昼食になりましたが、そこのレストランの家族の新婚さんです。新妻は、半年間の間は、客に対して正装して挨拶する習慣があるそうです。
![]()
![]()
シャフリサーブスは、ティムールの生まれ故郷として知られています。ティムールは、1336年、この地を治める豪族の家に生まれ、この地を基盤に勢力を広めていきました。帝国を築いた後も、都のサマルカンドに負けない壮麗な建築群を築いていきました。しかし、ティムールの死後の16世紀後半に、嫉妬にかられたブハラのハンによって、建物はほとんど破壊されてしまいました。
シャフリサーブスでは、まずアク・サライ宮殿跡を見学しました。
![]()
アク・サライ宮殿は、1380年に建築が開始され、ティムール死後の1405年まで建築が続けられました。現在では、入り口のアーチのみが残されています。
![]()
アク・サライとは、「白い宮殿」という意味ですが、実際には青と金色のタイルで装飾されていました。
![]()
現在のアーチの高さは38mですが、かつては50m以上あったようです。
![]()
![]()
塔の中ほどにアラビア文字が書かれています。東の円柱には、「スルタンはアラーの影である」という意味のことが書いてありますが、西の門には、スルタンは影である」としか書かれていないといいます。このミスのおかげで、建築家は塔の上から投げ落とされて殺されたといいます。
![]()
塔の間から見えているのは、ティムールの像です。
写真を撮っていると、若者の一団に囲まれて、どこから来たと聞かれました。日本からというとサッカーがどうのこうと言い出しました。ワールドカップで、ウズベキスタンの若者は、日本人というとワールドカップにおけるサッカーの相手として意識しているようです。ブラジルのファイナルゲームで合いましょうというと、お友達モードになって、一緒に記念写真を撮ることになりました。
![]()
![]()
南面に回り込みましたが、こちらは装飾が無くなっていました。
![]()
ティムール像は、タシケントのティムール広場にもありましたが、容貌はほぼ一緒でしすね。
![]()
アク・サライ宮殿跡は、廃墟になっているのは残念ですが、廃墟としての魅力があります。
道は、「ステップ」と呼ばれる乾燥した原野の中に続いていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5a/4f19e58629d11754c4af0550f64d0a94.jpg)
「ステップ」は、森林を形成するほど湿潤ではないが、砂漠というほど乾燥していないような原野で、中央アジアを中心とするものは最大規模のもので、グレートステップと呼ばれます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/df7f452f64edf6558c1e47f82a6d0412.jpg)
緑が少ないように見えるステップでしたが、ポピーの花が群生して咲いていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1f/e0b43b3c1100f927914c0c52fc506979.jpg)
車道脇をおじさんを乗っけたロバが歩いていました。ウズベキスタンでは、良くロバを見かけました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/c789b92ab1d5f1e44250b21ddaf1b988.jpg)
シャフリサーブスが近づくと緑が多くなりました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/27/687eb08c439d11eeedb48ce9e7bbc260.jpg)
シャフリサーブスに到着してまずは昼食になりましたが、そこのレストランの家族の新婚さんです。新妻は、半年間の間は、客に対して正装して挨拶する習慣があるそうです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/35/c7a1d653b19a60123291c1db65bc431d.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/30/032912655c8822f79df241baa18ebd92.jpg)
シャフリサーブスは、ティムールの生まれ故郷として知られています。ティムールは、1336年、この地を治める豪族の家に生まれ、この地を基盤に勢力を広めていきました。帝国を築いた後も、都のサマルカンドに負けない壮麗な建築群を築いていきました。しかし、ティムールの死後の16世紀後半に、嫉妬にかられたブハラのハンによって、建物はほとんど破壊されてしまいました。
シャフリサーブスでは、まずアク・サライ宮殿跡を見学しました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/09/7594840d311081233dbaa83a77aa878f.jpg)
アク・サライ宮殿は、1380年に建築が開始され、ティムール死後の1405年まで建築が続けられました。現在では、入り口のアーチのみが残されています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/8e84730ad4d958528d4ade9e6d879d41.jpg)
アク・サライとは、「白い宮殿」という意味ですが、実際には青と金色のタイルで装飾されていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6c/ffd3f44a51a509b00337b4ca03654111.jpg)
現在のアーチの高さは38mですが、かつては50m以上あったようです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/66/1359c46a2d8a18ac5c1ffc2f1095f292.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2c/32e28bba66d4fa4ad1c97052839d556a.jpg)
塔の中ほどにアラビア文字が書かれています。東の円柱には、「スルタンはアラーの影である」という意味のことが書いてありますが、西の門には、スルタンは影である」としか書かれていないといいます。このミスのおかげで、建築家は塔の上から投げ落とされて殺されたといいます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/76/6d8846b9d38ec644bd410f8be738067e.jpg)
塔の間から見えているのは、ティムールの像です。
写真を撮っていると、若者の一団に囲まれて、どこから来たと聞かれました。日本からというとサッカーがどうのこうと言い出しました。ワールドカップで、ウズベキスタンの若者は、日本人というとワールドカップにおけるサッカーの相手として意識しているようです。ブラジルのファイナルゲームで合いましょうというと、お友達モードになって、一緒に記念写真を撮ることになりました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/44/f2daf018dfb5f8de2097233f62307c31.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/66/79f2294ce4000b961610d6001c603ec5.jpg)
南面に回り込みましたが、こちらは装飾が無くなっていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/29/541b32c3accce1a565d6848b4c9fb3d8.jpg)
ティムール像は、タシケントのティムール広場にもありましたが、容貌はほぼ一緒でしすね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f8/cc1d9c82a2256aa36bc9b25da844d9c8.jpg)
アク・サライ宮殿跡は、廃墟になっているのは残念ですが、廃墟としての魅力があります。