モンゴル民族博物館の後は、「トゥメンエフモンゴル楽団」によるモンゴル民族舞踊コンサートを見学しました。
同じような公演は、スフバートル広場に面した国立ドラマ劇場でも行われていますが、写真撮影代が、5000円ほどとられるようなので、この公演で良かったたです。それでも結構高かったですが。
![]()
小さな劇場で、数段のベンチ状客席が並べられていました。最前席に座ることができたので、写真撮影もしやすかったです。
まずは、民謡。
![]()
男女の踊り。
![]()
伴奏はモンゴルの民族楽器として有名な馬頭琴。
![]()
![]()
![]()
ホーミーの歌唱。オペラ歌手でいうなら、バス並みの体形をした歌い手です。ホーミーとは、一人で笛のような高音メロディを奏で、低い声でベースメロディを奏でるものです。
![]()
シャーマンの踊り。
![]()
![]()
女性の歌。
![]()
男女の民族舞踊。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
各種民族楽器による演奏。
![]()
馬頭琴。
![]()
中央は、楊琴でしょうか。弦を二本のバチで叩きます。
![]()
右は馬頭琴のベース。
![]()
ホーミー。
![]()
ホーミーの発声中です。口を少し開けて頭に共鳴させて音を出しています。
![]()
男女の踊り。帽子はキルギス族のものに似ていますが、ショーのために民族衣装を近代的なものに変えているようです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
公演はさらに続きました。
同じような公演は、スフバートル広場に面した国立ドラマ劇場でも行われていますが、写真撮影代が、5000円ほどとられるようなので、この公演で良かったたです。それでも結構高かったですが。

小さな劇場で、数段のベンチ状客席が並べられていました。最前席に座ることができたので、写真撮影もしやすかったです。
まずは、民謡。

男女の踊り。

伴奏はモンゴルの民族楽器として有名な馬頭琴。



ホーミーの歌唱。オペラ歌手でいうなら、バス並みの体形をした歌い手です。ホーミーとは、一人で笛のような高音メロディを奏で、低い声でベースメロディを奏でるものです。

シャーマンの踊り。


女性の歌。

男女の民族舞踊。






各種民族楽器による演奏。

馬頭琴。

中央は、楊琴でしょうか。弦を二本のバチで叩きます。

右は馬頭琴のベース。

ホーミー。

ホーミーの発声中です。口を少し開けて頭に共鳴させて音を出しています。

男女の踊り。帽子はキルギス族のものに似ていますが、ショーのために民族衣装を近代的なものに変えているようです。






公演はさらに続きました。