二階へと進みました。
![]()
階段の途中に置かれた像は、ローマ時代に造られたものだろうと思います。
![]()
階段の吹き抜け部の壁にもモザイクが飾られており、これは後で見学することになりました。
![]()
イスラム様式が残された中庭が現れました。
バルド国立博物館は、最初は13世紀のハフス朝の宮殿として建てられ、19世紀にはベグ(地方長官)の宮殿として使われた建物です。博物館として使うために大幅な改造が加えられていますが、所々に昔の様子がうかがわれる構造が見られます。
![]()
アルハンブラ宮殿を思い起こさせる中庭です。
![]()
イスラムの中庭につきものの噴水も置かれています。
![]()
壁の装飾タイルも見事です。
![]()
チュニジアの風景写真では、窓が一つのテーマになります。
![]()
中庭を囲む小部屋もイスラム風の装飾が施されていました。
![]()
天井にも美しい装飾が施されていました。
![]()
![]()
蛇口が設けられていたのでしょうか。
![]()
アーチ状の天井。
![]()
透かし彫の枠の向こうから色付きの光が透過してきます。
![]()
カルタゴの間と呼ばれる大広間に出ました。
地球の歩き方では、博物館内の部屋の名前を載せた館内図が載せられていますが、そこにある展示物が説明されていないため、全く役に立ちません。
![]()
床には、大型のモザイクが展示されていますが、これは三階のテラスから見下ろした方が、図案を判りやすいです。
![]()
葡萄酒の神様ディオニューソスのモザイクのようです。
![]()
![]()
この大広間に飾られている彫刻は、ローマ支配後のカルタゴ遺跡で発見されたもののようです。
![]()
イスラムとローマ文化が合わさって独特の雰囲気をかもしだしています。
![]()
イスラム文化では、人物像、まして裸の女性像など御法度なのですが。
![]()
墓石でしょうか。
![]()
美しいレリーフ像が残されています。
![]()
![]()
![]()
ローマ時代の彫像の頭部。
![]()
![]()
![]()
レリーフも展示されていましたが、詳細は不明。

階段の途中に置かれた像は、ローマ時代に造られたものだろうと思います。

階段の吹き抜け部の壁にもモザイクが飾られており、これは後で見学することになりました。

イスラム様式が残された中庭が現れました。
バルド国立博物館は、最初は13世紀のハフス朝の宮殿として建てられ、19世紀にはベグ(地方長官)の宮殿として使われた建物です。博物館として使うために大幅な改造が加えられていますが、所々に昔の様子がうかがわれる構造が見られます。

アルハンブラ宮殿を思い起こさせる中庭です。

イスラムの中庭につきものの噴水も置かれています。

壁の装飾タイルも見事です。

チュニジアの風景写真では、窓が一つのテーマになります。

中庭を囲む小部屋もイスラム風の装飾が施されていました。

天井にも美しい装飾が施されていました。


蛇口が設けられていたのでしょうか。

アーチ状の天井。

透かし彫の枠の向こうから色付きの光が透過してきます。

カルタゴの間と呼ばれる大広間に出ました。
地球の歩き方では、博物館内の部屋の名前を載せた館内図が載せられていますが、そこにある展示物が説明されていないため、全く役に立ちません。

床には、大型のモザイクが展示されていますが、これは三階のテラスから見下ろした方が、図案を判りやすいです。

葡萄酒の神様ディオニューソスのモザイクのようです。


この大広間に飾られている彫刻は、ローマ支配後のカルタゴ遺跡で発見されたもののようです。

イスラムとローマ文化が合わさって独特の雰囲気をかもしだしています。

イスラム文化では、人物像、まして裸の女性像など御法度なのですが。

墓石でしょうか。

美しいレリーフ像が残されています。



ローマ時代の彫像の頭部。



レリーフも展示されていましたが、詳細は不明。