ルクソールに停泊しているアマルコ1号に乗船したのは、1時近くになっていました。
![]()
船のロビー。先回乗ったナイルクルーズ船よりは、新しい感じです。
![]()
この部屋で2泊することになります。本当は3泊のはずでしたが。
![]()
部屋には、夕食の代わりなのか、スナックとサンドイッチが用意してありました。急いで荷物の整理、シャワー、このサンドイッチを食べて寝たのは2時を回っていました。
![]()
三日目は、二日かける予定であったルクソールの西岸と東岸の観光を昼過ぎまでに終える必要があり、モーニングコール5時45分で、7時の出発になりました。睡眠不足ですが、昼過ぎまで頑張る必要があります。
![]()
まずは西岸観光を行うことになりました。通常は、ルクソールの街の9km南にある橋を渡るのですが、時間短縮のため渡し船を利用しました。
![]()
![]()
グループ貸し切りです。
![]()
川岸には、クルーズ船や渡し船が沢山停泊していました。
![]()
西岸の上空には、熱気球が浮かんでいました。空から王家の谷を見下ろすためのものです。
![]()
振り返ると、ルクソール神殿を眺めることができました。
![]()
10分もかからないで西岸に到着し、待機していたバスに乗車して王家の谷に向かいました。
![]()
ナイル川の川岸の狭い範囲には緑地が広がっていますが、その奥は砂漠地帯です。
![]()
街を抜けて砂漠地帯に入ると、オアシス状の緑地の中にカーター・ハウスが見えました。
![]()
ツタンカーメンの墓の発掘で有名なハワード・カーターが滞在していた家です。内部には、カーターのオフィス、寝室、暗室などが当時のまま再現されており、公開されています。ここにはツタンカーメンの墓のレプリカが造られており、将来的には、保護のために本物は見学できなくなって、このレプリカがその代わりになるようです。
![]()
丘の上に見えてきたのは、ワセダハウス。吉村作治早稲田大学教授で有名になっていますね。
![]()
バスは、木も生えていない山岳地帯に入っていきます。
![]()
駐車場から遺跡の入口までは、土産物屋の中を通っていきます。2010年の訪問時には、このような土産物屋はありませんでした。
![]()
王家の谷の入口。
2010年の際と大きく違うのは、カメラチケットを買えば、撮影が可能になったことです。先回は、この入口から写真を撮って、バスにカメラを置いてから入場しました。
![]()
入場すると、まずビジターセンターが設けられており、王家の谷の模型が置かれていました。
![]()
王家の谷の模型。
![]()
この模型は、地上に出ている入口の他に、地下に設けられている墓の構造も再現しています。
![]()
ビジターセンターから王家の谷の中心までは、観光トレインで移動します。
![]()
朝も早い時間なのですぐに乗車できました。
![]()
荒涼とした谷間を進んでいきます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/88ebcc318b1a1edf0a3363f47f7dd175.jpg)
船のロビー。先回乗ったナイルクルーズ船よりは、新しい感じです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/db/f2777e78f14060754ca8db41d9f67628.jpg)
この部屋で2泊することになります。本当は3泊のはずでしたが。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/673a8bfccae548e04f06939c3a0dac65.jpg)
部屋には、夕食の代わりなのか、スナックとサンドイッチが用意してありました。急いで荷物の整理、シャワー、このサンドイッチを食べて寝たのは2時を回っていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/91/224f239fe6c9a5a6f570d747b4a35a7c.jpg)
三日目は、二日かける予定であったルクソールの西岸と東岸の観光を昼過ぎまでに終える必要があり、モーニングコール5時45分で、7時の出発になりました。睡眠不足ですが、昼過ぎまで頑張る必要があります。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/589074082d16a3cb129db84fe53fcf22.jpg)
まずは西岸観光を行うことになりました。通常は、ルクソールの街の9km南にある橋を渡るのですが、時間短縮のため渡し船を利用しました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/53/750a99244f7a911c12a45a981e4bbd93.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/cec99be48b52ff66b17c9986f2fff3fc.jpg)
グループ貸し切りです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/13/08fe8021e8e946f9f1bebacf27ccb8ca.jpg)
川岸には、クルーズ船や渡し船が沢山停泊していました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/5a9237c75177915f7f9e922f5fc51203.jpg)
西岸の上空には、熱気球が浮かんでいました。空から王家の谷を見下ろすためのものです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/820e9cda3e856b7c109f0d11cffaafa4.jpg)
振り返ると、ルクソール神殿を眺めることができました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/a1660cb7e9b18cfca2ec48c87222b218.jpg)
10分もかからないで西岸に到着し、待機していたバスに乗車して王家の谷に向かいました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cf/4089aa2416a474e518dc38b814136486.jpg)
ナイル川の川岸の狭い範囲には緑地が広がっていますが、その奥は砂漠地帯です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/62f7cc030f2ff2d0ac17af3dda279b37.jpg)
街を抜けて砂漠地帯に入ると、オアシス状の緑地の中にカーター・ハウスが見えました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/36/cd721b6a58cfb036dd0dd62c1646fbd7.jpg)
ツタンカーメンの墓の発掘で有名なハワード・カーターが滞在していた家です。内部には、カーターのオフィス、寝室、暗室などが当時のまま再現されており、公開されています。ここにはツタンカーメンの墓のレプリカが造られており、将来的には、保護のために本物は見学できなくなって、このレプリカがその代わりになるようです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f3/488b4e6c763a61b2158c5b45a7ebe359.jpg)
丘の上に見えてきたのは、ワセダハウス。吉村作治早稲田大学教授で有名になっていますね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/76/533555ebbfe81a8ccc7e3e304c6f5f21.jpg)
バスは、木も生えていない山岳地帯に入っていきます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/82/4d6e29cee4edd382fe348e684f713cdc.jpg)
駐車場から遺跡の入口までは、土産物屋の中を通っていきます。2010年の訪問時には、このような土産物屋はありませんでした。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/772bd0f2fcd6222da36d4fc554ff8598.jpg)
王家の谷の入口。
2010年の際と大きく違うのは、カメラチケットを買えば、撮影が可能になったことです。先回は、この入口から写真を撮って、バスにカメラを置いてから入場しました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7b/0d7a719100dbe1c4b8339f6d101b9d3b.jpg)
入場すると、まずビジターセンターが設けられており、王家の谷の模型が置かれていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/95/ff82ccf61436da77fbcd98d4eff9569c.jpg)
王家の谷の模型。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/89/6f660ef6a6349c0d44d0939d6cba7b6f.jpg)
この模型は、地上に出ている入口の他に、地下に設けられている墓の構造も再現しています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/28/cd97ff39a444ce0e379cc65c0f7df253.jpg)
ビジターセンターから王家の谷の中心までは、観光トレインで移動します。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1c/a2ebdbf64bfb2d90fe201cabbc68ba03.jpg)
朝も早い時間なのですぐに乗車できました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/427762eeac898ba1fd0d6ac3ecb760bf.jpg)
荒涼とした谷間を進んでいきます。