途中で見晴らしに出ました。特徴的な形の岩は、亀岩と呼ばれるようです。
この丘は、岩窟があって住めることと、狩りのための見晴らし台として、石器時代の人は住み着いたのでしょう。
![]()
続けて8号窟。
![]()
馬に乗った群団が描かれています。
![]()
![]()
9号窟。
![]()
象の絵。
![]()
馬と住居でしょうか。
![]()
青や黄の色も使われています。
![]()
10号窟。
![]()
12号窟。
![]()
![]()
![]()
15号窟。
![]()
ビーマベトカ岩窟群で最も有名なバッファローに襲われる人の絵です。
![]()
![]()
![]()
7号窟。馬に乗って槍をもっています。新しい時代のもののようです。
![]()
向き合う一団も描かれているので、戦いを現しているのでしょうか。
![]()
![]()
6号窟。踊る人々が描かれています。
![]()
![]()
![]()
この牛の絵は、かなりテクニックの向上が見られます。
先史時代の岩絵は、学術的に貴重なものとして世界遺産に登録されるのは良いとして、見て面白いかは別物ですね。これは、世界遺産全般にいえることですが。
この丘は、岩窟があって住めることと、狩りのための見晴らし台として、石器時代の人は住み着いたのでしょう。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/86/25278a2bdfa72cfac20a9c67041e7f36.jpg)
続けて8号窟。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b4/2c02513844d0df164dd4ad9d95c51d81.jpg)
馬に乗った群団が描かれています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/d1e0d81ad54f5d7ce94e01f868890356.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/89/632c2485e9f971eaef5265cf86f29fe9.jpg)
9号窟。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/81/4c211294ffdea25ed16f27ac7f51a0c6.jpg)
象の絵。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/c2b386d1702d58aa934def46eafb3a6b.jpg)
馬と住居でしょうか。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/31/77096de64f5a317c460344f02538f19d.jpg)
青や黄の色も使われています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8e/85b86afc2760c6c0ecbb16451c255354.jpg)
10号窟。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/2cf0ef348afde3de9ac2ab8f6f0a1f62.jpg)
12号窟。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b8/cb3e31b1393c9232f0a2cb083de123a8.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/60/1bbae6f2fc625c4040d70ecec2e7a9f8.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/61716f8dc8b63180285eb88a17a1c86e.jpg)
15号窟。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/a597ecf3eee57dfbf9ea20b9dd8bca98.jpg)
ビーマベトカ岩窟群で最も有名なバッファローに襲われる人の絵です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/813ac85bada0136ef2e67f856f20bc2e.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d0/253d621ef7c4dde23792817cf5cc8361.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1b/e2df127463c4ae4f4def45f3221a5f87.jpg)
7号窟。馬に乗って槍をもっています。新しい時代のもののようです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cb/52a4a8b5b5f26c0b1bf681b993da45fc.jpg)
向き合う一団も描かれているので、戦いを現しているのでしょうか。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7c/5af98781c5e4ab112a1e084fc7809250.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/d05277e406b2acafb06e7cff2a39c230.jpg)
6号窟。踊る人々が描かれています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e7/8afa3639c70baf9d7200f1d4a064d20c.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/d5ff6750d52d65a6ac7308c1cd2936e0.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2d/17b241dd5c831b266f68debdd48f07ff.jpg)
この牛の絵は、かなりテクニックの向上が見られます。
先史時代の岩絵は、学術的に貴重なものとして世界遺産に登録されるのは良いとして、見て面白いかは別物ですね。これは、世界遺産全般にいえることですが。