シルヴァン・シャフ・ハーン宮殿を出て、バクーの城壁沿いに旧市街地を歩きました。
城壁に投石器が置かれていました。
![]()
城壁が長く続いています。
![]()
ここには大砲。でも、外側に向いていなくてはならないのでは。
![]()
一瞬、ギョットして見てしまった木に書かれた女性の顔。
![]()
反対側にも。こちらは男性の顔なのかな。日本人には、このようには書けませんね。
![]()
城壁沿いにはレストランが並んでいました。
![]()
趣のある小路。本当は、このような小路に入り込んでみたかったのですがね。
![]()
ここの城壁は高くなっていました。
![]()
何やら立派な建物。
![]()
緩やかに下っていきます。
![]()
シェマハ門に出ました。この門は12~14世紀に造られ、シルクロードの旅人は、この門からバクーの街に入りました。
残念ながら、F1レースのおかげで、門は閉鎖されていました。
![]()
シェマハ門から、昔のメインロードが続いています。
![]()
![]()
通りには土産物屋も並んでいました。
![]()
ザクロ売り。
![]()
絨毯の店の飾り付け。
![]()
現在は」レストランになっているキャラバン・サライ(隊商宿)が現れました。
![]()
中を見学させてもらいました。中庭が設けられて、その周りに部屋が設けられています。
コーカサス地方は、シルクロードのルート沿いにあり、NHKで放送されたシルクロード 絲綢之路においても「14集 絹と十字架 ~コーカサスを越えて」として取り上げられています。
![]()
向かいにも同じような建物が設けられていました。
コーカサス地方は、中央アジアと同じく東西文明の交流点ではありますが、さらに西にあって西洋文化の影響が強くなってきています。
城壁に投石器が置かれていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/29/b7671f6b24024be197f8bc3724d8c66b.jpg)
城壁が長く続いています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dd/54d446a4b18f926db6e861d98a464a5c.jpg)
ここには大砲。でも、外側に向いていなくてはならないのでは。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/45/37de2c9a01439f6426f44a9fdfbc5cd0.jpg)
一瞬、ギョットして見てしまった木に書かれた女性の顔。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/91/446e741c504223a47a62eeab24792e35.jpg)
反対側にも。こちらは男性の顔なのかな。日本人には、このようには書けませんね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/64/86d6e2349c99d42dbffd604741fe1e21.jpg)
城壁沿いにはレストランが並んでいました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/11/695e03a0ee2d485fce56858a8052636f.jpg)
趣のある小路。本当は、このような小路に入り込んでみたかったのですがね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5b/e73783a8672a74de9069e5932f0b1858.jpg)
ここの城壁は高くなっていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/99/965c40367fe8d5e688d3e99aa0adafe5.jpg)
何やら立派な建物。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/40/342d250e209cb8fc673941fe16a4da69.jpg)
緩やかに下っていきます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/55/33051e445872e25a11b632f6db44c95d.jpg)
シェマハ門に出ました。この門は12~14世紀に造られ、シルクロードの旅人は、この門からバクーの街に入りました。
残念ながら、F1レースのおかげで、門は閉鎖されていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/41/f424995cb05ca5f47ac564ba0f94df8d.jpg)
シェマハ門から、昔のメインロードが続いています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9e/2e18f1b1a76c7bccb87b23664d895bfe.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/41/df8cb00dd9bc78ea820d9021ed4da2da.jpg)
通りには土産物屋も並んでいました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/23/8aa5c06fef924b0f8e9ff7c81ac48e91.jpg)
ザクロ売り。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8a/f03d697721d83569f200fc829936223c.jpg)
絨毯の店の飾り付け。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/376982de4c0fd1f92b8c75eb3d7888dc.jpg)
現在は」レストランになっているキャラバン・サライ(隊商宿)が現れました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0a/e35e1bbea898f7f01bc803f81bbdae5b.jpg)
中を見学させてもらいました。中庭が設けられて、その周りに部屋が設けられています。
コーカサス地方は、シルクロードのルート沿いにあり、NHKで放送されたシルクロード 絲綢之路においても「14集 絹と十字架 ~コーカサスを越えて」として取り上げられています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/33/ccecef8a570cd53af66c580323344a0a.jpg)
向かいにも同じような建物が設けられていました。
コーカサス地方は、中央アジアと同じく東西文明の交流点ではありますが、さらに西にあって西洋文化の影響が強くなってきています。