ベルヴェデーレ宮殿の見学後にカールス広場の見学を行う予定でしたが、疲れていたので一旦ホテルに戻り、夜になってから再び出かけました。
カールスプラッツ駅は地下鉄が集まる交通の要所であるため、地下街からカールプラッツ広場に向かって人の流れができていました。
広場の脇にはカールス教会が美しい姿を見せていました。
ここのクリスマスマーケットの特徴は工芸品とのことです。
時間の関係もあるのか、広場は大賑わいでした。
カールス教会は、マリア・テレジアの父カール6世が、ペストの鎮静を祈願して造らせたバロック様式の建物です。1716年に建築が始まり、1739年に完成しました。
ローマのトラヤヌス帝記念柱にヒントを得たと言われる二本の大円柱が建てられています。
クリスマスマーケットでは、ロウソクを立てたクリスマスリースを見かけなかったのは意外でしたが、花屋で売られていました。これは、ケルントナー通りにあった花屋。
これは、ナッシュマルクトの花屋にて。
マリア・テレジア広場の向かいは、複数の美術館が集まったミュージアムクオーターがあります。ここの入り口ではプロジェクションマッピングが行われていました。
ミュージアムクオーターの広場に進むと、内部でもプロジェクションマッピングが行われていました。
ここの特徴は、クリスマスグッズを売る店はなく、並んでいるのは、飲み屋だけということです。観光客よりも若者が主な参加者でした。ここでの催し物の名前もクリスマスマーケットではなく、ウィンターフェスティバルといったもののようです。
シロクマのキャラクターがここのシンボルのようです。
以上、クリスマスマーケットをまとめてきましたが、これでも見落としたものもあります。クリスマスマーケット見物を行うウィーンを含むツアーでは、代表的な市庁舎広場で短時間を過ごして終わりというのが普通のようなので、じっくりと見物するには、自由旅行を行う必要があります。
カールスプラッツ駅は地下鉄が集まる交通の要所であるため、地下街からカールプラッツ広場に向かって人の流れができていました。
広場の脇にはカールス教会が美しい姿を見せていました。
ここのクリスマスマーケットの特徴は工芸品とのことです。
時間の関係もあるのか、広場は大賑わいでした。
カールス教会は、マリア・テレジアの父カール6世が、ペストの鎮静を祈願して造らせたバロック様式の建物です。1716年に建築が始まり、1739年に完成しました。
ローマのトラヤヌス帝記念柱にヒントを得たと言われる二本の大円柱が建てられています。
クリスマスマーケットでは、ロウソクを立てたクリスマスリースを見かけなかったのは意外でしたが、花屋で売られていました。これは、ケルントナー通りにあった花屋。
これは、ナッシュマルクトの花屋にて。
マリア・テレジア広場の向かいは、複数の美術館が集まったミュージアムクオーターがあります。ここの入り口ではプロジェクションマッピングが行われていました。
ミュージアムクオーターの広場に進むと、内部でもプロジェクションマッピングが行われていました。
ここの特徴は、クリスマスグッズを売る店はなく、並んでいるのは、飲み屋だけということです。観光客よりも若者が主な参加者でした。ここでの催し物の名前もクリスマスマーケットではなく、ウィンターフェスティバルといったもののようです。
シロクマのキャラクターがここのシンボルのようです。
以上、クリスマスマーケットをまとめてきましたが、これでも見落としたものもあります。クリスマスマーケット見物を行うウィーンを含むツアーでは、代表的な市庁舎広場で短時間を過ごして終わりというのが普通のようなので、じっくりと見物するには、自由旅行を行う必要があります。