ラオス旅行の最後の見学地としてワット・シェントーンを訪れました。建立は1560年のルアンパバーンを代表する古刹です。
![]()
入り口右手には、霊柩車庫があります。
![]()
壁には一面に黄金のレリーフが施されています。
![]()
絵のモチーフはラーマーヤナのようです。
![]()
ナーガと仲が悪いためラオスの寺院ではあまり見なかったガルーダが活躍しています。
![]()
堂内には、1960年に行われたシーサワンウォン王の葬儀で用いられた霊柩車が治められています。ナーガの飾りが施されており、よそでは見られないような姿です。
![]()
![]()
中庭には土産物屋があって、ガイドの説明はよそに目が引き付けられてしまいました。
![]()
風でくるくる回るプロペラ状の尾を持った鳥や象の飾り。面白いので買ってしまいました。
![]()
本堂は、湾曲した屋根が重なりあう、典型的なルアンパバーン様式になっています。
![]()
屋根の飾り。
![]()
壁には一面にレリーフが施されています。
![]()
![]()
堂内に安置された仏像。
![]()
![]()
![]()
大きなドラが置かれていました。バチも置かれて叩くことができました。日本の寺院や神社で見られる鰐口と同じような役目でしょうか。
![]()
柱部に描かれた絵。
![]()
![]()
壁いちめんにレリーフが施されていました。
![]()
![]()
![]()
本堂の裏の壁には、196年に製作された「マイ・トーン(黄金の木」のレリーフが飾られています。
![]()
かつてここにあった高さ160mの大木がモチーフになており、仏教にまつわる物語が描かれています。
![]()
北の壁面には、水道管につながったガネーシャ像が置かれており、ラオスの正月には、ここから流れ出る水を求めて人が集まるといいます。
![]()
境内には、小さな祠が置かれていました。
![]()
![]()
これはレッドチャペルと呼ばれ、1957年にブッダ生誕2500年を記念して装飾されたものです。
![]()
![]()
この寝釈迦像は、1569年にセーターティラート王によってが運び込まれました。
![]()
立像堂。
![]()
ガラス象嵌が施されています。
![]()
境内には、ボート祭りで使われたナーガの飾りが置かれていました。
![]()
![]()
ワット・シェントーンの見学を終えてメコン川側の入り口から出ると、階段脇には、像が置かれていました。獅子像だろうとは思うのですが、稲荷神社のキツネ像の方に似ていますね。なお、股間の一物によってこれは雄のようです。向かい合うもう一体は雌のようでした。
![]()
ラオスにおける見学もこれにて終了し、メコン川も見納めになりました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/71/47a88d4cef6dcc47e8e20b6243996ede.jpg)
入り口右手には、霊柩車庫があります。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/49/a4c1c084a7e1b1bbb194a949ea4da1b2.jpg)
壁には一面に黄金のレリーフが施されています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cd/62299d39c9ace97833f93e7d033402b8.jpg)
絵のモチーフはラーマーヤナのようです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4f/d6066de675e11989a857438c8fa33d51.jpg)
ナーガと仲が悪いためラオスの寺院ではあまり見なかったガルーダが活躍しています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7c/c37bb3f560a894d0826e1fd72979f986.jpg)
堂内には、1960年に行われたシーサワンウォン王の葬儀で用いられた霊柩車が治められています。ナーガの飾りが施されており、よそでは見られないような姿です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/16/9144159250f565aa2769eed07f5fa2a0.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b9/a3df9993fe5f997133cf0862dff04c6b.jpg)
中庭には土産物屋があって、ガイドの説明はよそに目が引き付けられてしまいました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8d/ab9a0a1efadd2d3b44e19402e40ac5dc.jpg)
風でくるくる回るプロペラ状の尾を持った鳥や象の飾り。面白いので買ってしまいました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/86/be1f7682f6667233782b7c581cb1f9c3.jpg)
本堂は、湾曲した屋根が重なりあう、典型的なルアンパバーン様式になっています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/d7477e552a435b9b611f4fdb93f8a666.jpg)
屋根の飾り。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/12/63821b63da1797366f6009f8f3ce4cff.jpg)
壁には一面にレリーフが施されています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/26/2f775aa9d64ebfa9d3d75ff5c51865a1.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6e/202b5624d0e18e9cdc58c31aafca168e.jpg)
堂内に安置された仏像。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6e/f646b59a2cda12552b15ba068869fcf7.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c6/eff920260c4cf6fe8c45dfe178d535cc.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/45/17abb0a806de685515c56e3bd23cccbb.jpg)
大きなドラが置かれていました。バチも置かれて叩くことができました。日本の寺院や神社で見られる鰐口と同じような役目でしょうか。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/d32cc523dbfb71e06ebbddc3f127b0a8.jpg)
柱部に描かれた絵。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4d/b36e256fd591a93855e0978e6563aa34.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/6f6af32f5bb58640ebfe7ed4f252c36a.jpg)
壁いちめんにレリーフが施されていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b4/45cbaa7301b74fa3cde9fa9940e4ad49.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/23/425044cf8b6abf1ca35c79f9a4eead03.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/38/8992a35641715be53e942df1ac77d7eb.jpg)
本堂の裏の壁には、196年に製作された「マイ・トーン(黄金の木」のレリーフが飾られています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/42f64bc2279981b2306f542795c3785c.jpg)
かつてここにあった高さ160mの大木がモチーフになており、仏教にまつわる物語が描かれています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1b/e0480814bad6308a35a1eaf90a8e5ae2.jpg)
北の壁面には、水道管につながったガネーシャ像が置かれており、ラオスの正月には、ここから流れ出る水を求めて人が集まるといいます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/59/1ed8864f317ea44b2f7e86b4b3ebf096.jpg)
境内には、小さな祠が置かれていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b6/e57d252f8608f0ac1bb0ff90299bbd11.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/dd3bc3a5e4035b9a9ea6583c53e34e7c.jpg)
これはレッドチャペルと呼ばれ、1957年にブッダ生誕2500年を記念して装飾されたものです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d1/92bb455af9733fe2b06aa6820236f9f7.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f5/2c965952a4fba3872698dd0b661c025b.jpg)
この寝釈迦像は、1569年にセーターティラート王によってが運び込まれました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a8/9606cbbe8ad5a9cab4b03884007b3fd9.jpg)
立像堂。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/67/bf2c22be9cc807beff3e73e40744fd39.jpg)
ガラス象嵌が施されています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b6/aa3953c9bb08753a912f7223cf286b59.jpg)
境内には、ボート祭りで使われたナーガの飾りが置かれていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/20/0e4c0932ef0d73ff7be13145e4057aac.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/00/78b1655a9c922136b51510cce02b7e43.jpg)
ワット・シェントーンの見学を終えてメコン川側の入り口から出ると、階段脇には、像が置かれていました。獅子像だろうとは思うのですが、稲荷神社のキツネ像の方に似ていますね。なお、股間の一物によってこれは雄のようです。向かい合うもう一体は雌のようでした。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/31/70c0057638e20b70046952f57121f2b8.jpg)
ラオスにおける見学もこれにて終了し、メコン川も見納めになりました。