朝の散歩の最後にワット・マノーロムにやってきました。
![]()
この寺院は、前日の早朝に托鉢風景を見学するために訪れていましたが、明るくなったところでのあらためての見学です。
![]()
境内には、僧侶が托鉢から戻ってきていました。
![]()
入り口脇の大木の下には、仏像が置かれていました。自然を崇拝するアミニズムの影響があるようです。
![]()
本堂の手前には、仏塔が置かれています。
![]()
ガイドブックによれば、ビエンチャンのタート・ルアンを模したものと書かれていますが、あまり似ていませんね。
階段でネコが寝ていましたが、この寺院では沢山のネコに出会いました。ラオスのネコについては別項目にて。
![]()
仏塔の脇にある小さな小屋は、懺悔小屋とのこと。質素なものや豪華なものがありますが、これは寄進者の財力の違いによるものでしょう。
![]()
本堂は、大きなファザードを持っています。
![]()
ワット・マノーロムは、サームセンタイ王(1373~1416年)の遺灰をおさめるため、息子のファーグム王が建立したと伝えられています。
![]()
扉には、精緻なレリーフが施されています。
![]()
また壁には、一面に仏教説話が描かれていました。
![]()
ラオスの寺院では、仏教説話の絵が良く見られますが、これは識字率の問題とも関わっているのかもしれません。インドシナ半島の後発開発途上国の識字率としては、ミャンマー92%、カンボジア76.3%、ラオス68.7%というデーターがあります。
![]()
本堂の周りには回廊が設けられています。
![]()
回廊の壁の一面に仏教説話が描かれていました。
![]()
![]()
扉にはレリーフが飾られていました。
![]()
![]()
反対側の回廊も同じように飾られていました。
![]()
![]()
本堂へ上がる階段には動物の像が飾られていました。
![]()
何だか判らない像ですが、獅子ということになるのでしょうね。
![]()
軒下にも飾りが並んでいました。
![]()
守護神なのでしょうね。ヒンドゥー神話の聖鳥キンナラのようにも見えますが、ナーガとは敵対関係にあるので可能性は少ないように思います。
![]()
他の建物の基部には、ナーガ像が置かれていました。
午後になってからツアーで見学する寺院に比べると、朝方に見た寺院は規模は小さいですが、訪れた寺院の数が増えたことで、ラオスの寺院の特徴が見えてきた感じがしました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/83/039837980ab022e1d60c740e4283558d.jpg)
この寺院は、前日の早朝に托鉢風景を見学するために訪れていましたが、明るくなったところでのあらためての見学です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/af/534654a561ab74b48c82f481f73f4be5.jpg)
境内には、僧侶が托鉢から戻ってきていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fc/23aa4f42c9d80f32e96043d592ed0859.jpg)
入り口脇の大木の下には、仏像が置かれていました。自然を崇拝するアミニズムの影響があるようです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cb/c078b38c3a822637e103e4035334ea17.jpg)
本堂の手前には、仏塔が置かれています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/a8ec54219c718c4895ca146cced4216b.jpg)
ガイドブックによれば、ビエンチャンのタート・ルアンを模したものと書かれていますが、あまり似ていませんね。
階段でネコが寝ていましたが、この寺院では沢山のネコに出会いました。ラオスのネコについては別項目にて。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c3/a9987074ad4b690fdab8c14e8a948a0b.jpg)
仏塔の脇にある小さな小屋は、懺悔小屋とのこと。質素なものや豪華なものがありますが、これは寄進者の財力の違いによるものでしょう。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/83/6cfdfb8267ace3b0f1117375c6008ee7.jpg)
本堂は、大きなファザードを持っています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ee/f9d5adfbd38c9d2c25118c01a9c5e699.jpg)
ワット・マノーロムは、サームセンタイ王(1373~1416年)の遺灰をおさめるため、息子のファーグム王が建立したと伝えられています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bf/fd2aeef292cdd99f2d4430c8f2e3fa44.jpg)
扉には、精緻なレリーフが施されています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5b/1e8ccd35711465e1651da505555b3e51.jpg)
また壁には、一面に仏教説話が描かれていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/41/43d6f206f559f4914372a8a70122a67d.jpg)
ラオスの寺院では、仏教説話の絵が良く見られますが、これは識字率の問題とも関わっているのかもしれません。インドシナ半島の後発開発途上国の識字率としては、ミャンマー92%、カンボジア76.3%、ラオス68.7%というデーターがあります。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/36/522d217d20550596922de15fe7f70584.jpg)
本堂の周りには回廊が設けられています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/07/52515ee84f1ecca58c3ddebd2ae25323.jpg)
回廊の壁の一面に仏教説話が描かれていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/99/6e7ebb85f98851f98d5654efbf52ef08.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3c/84c2cf0990449cca07e66357fe09e49e.jpg)
扉にはレリーフが飾られていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/05/aefd67659e8731a5eaf59af1884170b7.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8a/878953ce25df3216b6ac6f76c51a37b7.jpg)
反対側の回廊も同じように飾られていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ab/2a063f3798a41ad3fd60a554603b4ef9.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/5747db64f72c422e7fb0d3b778104701.jpg)
本堂へ上がる階段には動物の像が飾られていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/82/e3131d76da262dbd1b3e836e444daf3f.jpg)
何だか判らない像ですが、獅子ということになるのでしょうね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bd/63be79ecfd25aed92c2340da01283d20.jpg)
軒下にも飾りが並んでいました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cd/c5080c3ee6c25e4ce0db0fd116c9700d.jpg)
守護神なのでしょうね。ヒンドゥー神話の聖鳥キンナラのようにも見えますが、ナーガとは敵対関係にあるので可能性は少ないように思います。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/71a9a73b6a55ba77af1e41941d50f2a3.jpg)
他の建物の基部には、ナーガ像が置かれていました。
午後になってからツアーで見学する寺院に比べると、朝方に見た寺院は規模は小さいですが、訪れた寺院の数が増えたことで、ラオスの寺院の特徴が見えてきた感じがしました。