パークウー洞窟からルアンパバーンの街に戻り、プーシーの丘を見学することになりました。街の脇に聳えるプーシーの丘は、街からは150mの高さですが、標高は700mになります。
![]()
街の中心部の通りではナイトマーケットの準備が行われていました。
![]()
丘の上に向かって急な階段の上りが続きました。
![]()
人気のある観光スポットのため、行き交う観光客も大勢いました。
![]()
丘の上には、タート・チョムシーと呼ばれるお堂が置かれています。
二人の仙人が神に導かれてこの山にたどり着きルアンパバーの街を造ったという伝説があり、仙人(ルーシー)の山(プー)からプーシーと呼ばれるようになっています。
![]()
山頂の狭い展望台は観光客で一杯になっていました。メコン川の眺めが広がっていましたが、残念ながらこの日は曇り空で夕日は見られませんでした。
![]()
南側の眺め。
![]()
ルアンパバーンの街でメコン川に合流するナムカーン川の展望も広がっていました。
![]()
プーシーの丘の登り口には王宮がありますが、これは翌日見学することになります。
![]()
ルアンパバーンのメインストリートであるシーサワンヲン通りの300mほどの長さにびっしりと露店が並んでいます。
![]()
商品は主に布製品です。ショールやスカートが売られています。
![]()
小さな袋類も売られています。
![]()
![]()
定番のTシャツも売られています。このナイトマーケットは、外国人観光客向けの商品が置かれています。
![]()
![]()
見ていくと同じような商品が並んでおり、どこで買ってよいか迷ってしまいます。モン族の製品が主なようで、その色彩に目が引き付けられます。
![]()
![]()
これは、スカート用のベルト。
![]()
夕方の自由時間で買い物を行いましたが、夕食をとった後に、さらに希望者はさらにナイトマーケットでの散策を行うことができました。歩いてホテルに戻るつもりでしたが、バスで送ってくれることになって助かりました。
これは、生ジュース屋。
![]()
ランタンも売っていました。
![]()
![]()
![]()
夕食後の散策タイムになったせいか、ナイトマーケットは賑わいを増していました。
![]()
ただ、同じような商品が並んでいて店も多いので、どれほどの儲けがあるのでしょうか。
![]()
![]()
これは、炊いたもち米を入れる竹容器。
![]()
食料品店は少なかったですが、米製のお菓子等を売っていました。
ここで買ったお土産は別項目にて。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5b/c8f586e908e831a5f8125cb24e93f5fc.jpg)
街の中心部の通りではナイトマーケットの準備が行われていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a3/88e98f2360ab8cca51ec6dfff046f3d6.jpg)
丘の上に向かって急な階段の上りが続きました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e5/04933e6a6b79034699c560cb37207011.jpg)
人気のある観光スポットのため、行き交う観光客も大勢いました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7a/8f6c1ab9b73e6b8318231124bd9b4d93.jpg)
丘の上には、タート・チョムシーと呼ばれるお堂が置かれています。
二人の仙人が神に導かれてこの山にたどり着きルアンパバーの街を造ったという伝説があり、仙人(ルーシー)の山(プー)からプーシーと呼ばれるようになっています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b8/765055984cf2131a68953fcb05936453.jpg)
山頂の狭い展望台は観光客で一杯になっていました。メコン川の眺めが広がっていましたが、残念ながらこの日は曇り空で夕日は見られませんでした。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/62/7094a9631d15352465aec78a84d2f9d3.jpg)
南側の眺め。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/48/d3f75d2dac30f6a1494f651696302957.jpg)
ルアンパバーンの街でメコン川に合流するナムカーン川の展望も広がっていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/7603511f74ba463fa5ea5152ab2fab23.jpg)
プーシーの丘の登り口には王宮がありますが、これは翌日見学することになります。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/5bba8b30f274ea05872a45b2ba804e15.jpg)
ルアンパバーンのメインストリートであるシーサワンヲン通りの300mほどの長さにびっしりと露店が並んでいます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f3/f1fb58933fb56844b4868faa37741437.jpg)
商品は主に布製品です。ショールやスカートが売られています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b1/9530a8a33b637a490f6f686d07356eeb.jpg)
小さな袋類も売られています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/f06d92ff436fe1dfbebf82763b10cb9d.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/47dd72822bb5ce4ec469bbb41fe1ecd0.jpg)
定番のTシャツも売られています。このナイトマーケットは、外国人観光客向けの商品が置かれています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/aa/709dc62efafc87f88cebdc9d1b084ea3.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f2/872734b95a78223002ea39e9de4a7b07.jpg)
見ていくと同じような商品が並んでおり、どこで買ってよいか迷ってしまいます。モン族の製品が主なようで、その色彩に目が引き付けられます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ce/9cc164d81030c392496a8fb1a221d15f.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1e/3e8082df38ffa87408c999f90ab3efa2.jpg)
これは、スカート用のベルト。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/d4539e444eee771dfa15a3690d73587f.jpg)
夕方の自由時間で買い物を行いましたが、夕食をとった後に、さらに希望者はさらにナイトマーケットでの散策を行うことができました。歩いてホテルに戻るつもりでしたが、バスで送ってくれることになって助かりました。
これは、生ジュース屋。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3f/99c4da5ce112f4688655e6c5c5f1b023.jpg)
ランタンも売っていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/7cd6fd1c1efb466dd6a718d7416a0f67.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/57dc30fdbed75144ec4439aad753dcd5.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bc/159d20c85a2c711731c5dd8cf1b17749.jpg)
夕食後の散策タイムになったせいか、ナイトマーケットは賑わいを増していました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a9/41855b5dcdb048dc8e6092b5672d355d.jpg)
ただ、同じような商品が並んでいて店も多いので、どれほどの儲けがあるのでしょうか。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/f4eef767dacf09b7d05000de773672a4.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ea/93b45c07b14a168438ab05a9796ba494.jpg)
これは、炊いたもち米を入れる竹容器。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/796bafd0a424cb65a64f38ea06e9e080.jpg)
食料品店は少なかったですが、米製のお菓子等を売っていました。
ここで買ったお土産は別項目にて。