アッパース1世が造ったフィーン庭園の離宮部分を見学しました。
![]()
正面建物の裏手にあるドーム状の東屋です。
![]()
修復工事の足場が組まれていましたが、見学には支障はありませんでした。
![]()
ドーム状の天井には美しい装飾が施されていました。
![]()
時代が新しいためか、洗練された感じがします。
![]()
![]()
花と鳥が描かれるペルシャ芸術は、具象的な絵を避けるイスラム美術とは違っています。
![]()
![]()
人物画も修復中ですが描かれています。
![]()
![]()
![]()
大きめの池があり、その底には穴が開いており、水が湧き出ていました。この庭園の水は、丘の上にある貯水池から引かれています。
![]()
庭園の正面にある建物に入りました。
![]()
建物の中から入り口方面を見たところ。
![]()
脇に向かっても水路が設けられていました。
![]()
この建物の天井の飾りは簡素なものでした。
![]()
改めて、正面から離宮を眺めました。
![]()
![]()
入り口の門に向かう水路。
![]()
12月にもかかわらずバラが咲いていました。
イランというとイスラムの規範が厳しい国というイメージがありますが、ペルシャ芸術は、その枠を超えて自由で、日本の花鳥風月の美意識に通ずるものがありました。
これでイランの見学を終えて、テヘランに向かい、夜の飛行機で帰国の途につくことになりました。カシャーンを出発すると、小雨混じりの風が強くなりました。イランの観光中は晴天が続いていたので、天気の崩れが観光が終わったあとでラッキーと思ったのですが、これがひと波瀾の原因になるとは、この時は思いませんでした。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/4e4018e20c07b23977dc06fd80d622e1.jpg)
正面建物の裏手にあるドーム状の東屋です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/aebf42ab8c222b13b5b06eb0a9d9cf7a.jpg)
修復工事の足場が組まれていましたが、見学には支障はありませんでした。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c1/9c15cf343ab01b4602699458eb58512d.jpg)
ドーム状の天井には美しい装飾が施されていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4e/0aebd77bf8553f2268d2e5338f16886a.jpg)
時代が新しいためか、洗練された感じがします。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/9621b42d4ae3bb88e6fab30f692de185.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/80/ee10ad778177fa7ea37d58f2f5257e24.jpg)
花と鳥が描かれるペルシャ芸術は、具象的な絵を避けるイスラム美術とは違っています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/79/30ff4a7a2ec42fd2d2d6a6def0320011.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/c3ca015177477f2f095751fbaef40612.jpg)
人物画も修復中ですが描かれています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/38/0ee1623a1210db06e5857086a7e7bbb8.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/11/2d4da7b5a1428ecefe877260801817aa.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/7e4133ba388af303415cb644a8bd65ed.jpg)
大きめの池があり、その底には穴が開いており、水が湧き出ていました。この庭園の水は、丘の上にある貯水池から引かれています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/f9eba669e656f97dadb9be1602ccc76e.jpg)
庭園の正面にある建物に入りました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d6/2a61f64d8480f174aef8d2016098dde1.jpg)
建物の中から入り口方面を見たところ。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/43/8baf49804dd703f431bbc858a4c18fc5.jpg)
脇に向かっても水路が設けられていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5f/a28ef65fa82f2d10207dbeb5fd596b80.jpg)
この建物の天井の飾りは簡素なものでした。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/0475a205e069a8d4f8b58fd785d51921.jpg)
改めて、正面から離宮を眺めました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ef/9fe3b546826faf504e6bf71cc40475bb.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ff/75a7fd1950da35c3e4db3a873c5ce827.jpg)
入り口の門に向かう水路。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a1/07d772e56d263ca2ab7e827c3210edf0.jpg)
12月にもかかわらずバラが咲いていました。
イランというとイスラムの規範が厳しい国というイメージがありますが、ペルシャ芸術は、その枠を超えて自由で、日本の花鳥風月の美意識に通ずるものがありました。
これでイランの見学を終えて、テヘランに向かい、夜の飛行機で帰国の途につくことになりました。カシャーンを出発すると、小雨混じりの風が強くなりました。イランの観光中は晴天が続いていたので、天気の崩れが観光が終わったあとでラッキーと思ったのですが、これがひと波瀾の原因になるとは、この時は思いませんでした。