バングラデシュでの最後の訪問地として、ダッカの東南約30kmのところにあるショナルガオを訪れました。ショナルガオは、「黄金の都」という意味で、川に囲まれて古来より水運の中心でした。12世紀にヒンドゥー教徒のセーナ朝のもとで発展しましたが、13世紀にイスラム教がベンガル地方に浸透してからは、多くのモスジット(モスク)やマドラサ(イスラム教の神学校)が作られました。
ショナルガオに到着して、まずはゴアルディ・モスジットを見学しました。
ゴアルディ・モスジットは、バゲルハットのモスジット群よりは少し後の1493年から1519年にかけて造られました。ムガル朝以前の建築様式を残す貴重なものとのこと。
壁に飾られたパネル。
内部の様子。小さな建物だったので、見学もすぐ終わりました。
すぐ脇には、現在礼拝に使われている新しい建物がありました。
また、マドラサ(イスラム教の神学校)も附属施設として設けられていました。
中をのぞくと子供達がいました。
覗き込む外国人を興味深そうに見返していました。
年齢のあまりいっていない子供もおり、宗教の他に一般教育機関としての役割を果たしているようです。
ショナルガオに到着して、まずはゴアルディ・モスジットを見学しました。
ゴアルディ・モスジットは、バゲルハットのモスジット群よりは少し後の1493年から1519年にかけて造られました。ムガル朝以前の建築様式を残す貴重なものとのこと。
壁に飾られたパネル。
内部の様子。小さな建物だったので、見学もすぐ終わりました。
すぐ脇には、現在礼拝に使われている新しい建物がありました。
また、マドラサ(イスラム教の神学校)も附属施設として設けられていました。
中をのぞくと子供達がいました。
覗き込む外国人を興味深そうに見返していました。
年齢のあまりいっていない子供もおり、宗教の他に一般教育機関としての役割を果たしているようです。