コインブラからバスで1時間半ほどでボルトにやってきました。ドウロ川の北岸沿いに進んで行くとドン・ルイス1世橋が見えてきました。この橋が架かる両岸がボルトの街の観光における中心になります。ボルトは起伏の大きな街で、商工業の中心地として栄えてきました。
ドウロ川の南岸はローマ時代には、カーレと呼ばれる州で港(Porutus)の役割を持っていたことから、ポルトゥス・カーレと呼ばれており、これがポルトガルの語源になっています。
ローマ帝国の衰退後は、西ゴートの時代を経て8世紀には、支配権はイスラム教徒に移ります。11世紀にフランス貴族がイスラム教徒から国土を取り戻しました。その功績からドウロ川とその北のミーニョ川に挟まれた地域を与えられ、その地名からポルトカリア伯爵と呼ばれました。
ポルトガルの国土は、ポルトカリア伯爵の息子のアフォンソ・エンリケスによって拡大し、ほぼ現在の大きさになり、初代ポルトガル国王になりました。ボルトはポルトガル発祥の地ということになります。
1415年にはエンリケ航海王子の指揮のもと、ボルトを出港した船団が北アフリカのセウタを攻略し、大航海時代の先陣を切ることになりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
南岸の丘の上に見えているのは1537年に造られてセーラ・ド・ピラール修道院。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ドン・ルイス1世橋は上下に二段に分かれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
下段は車と人用で、上段は地下鉄と人用。なにか逆のような気がしてしまいますが。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
川岸の駐車場でバスを降りて、まずは昼食をとることになりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
昼食後に周辺を散策しました。丘の斜面には家が建ち並んでいます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ドウロ川沿いには、レトロな感じの市電が走っていました。カフェの席ぎりぎりを通っており、椅子の置き場所によっては電車にひかれそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
サン・フランシスコ教会。14世紀に造られた修道院附属の教会で、当初はゴシック様式であったものが、17世紀にバロック様式に改築されました。教会の内部はターリャ・ドゥラーダ(金泥細工)と呼ばれる金箔を貼った装飾が施されています。残念ながら入館は無しでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
18世紀に造られたサンニコラウス教会。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
エンリケ航海王子公園に出ました。前方に見える二本の塔はカテドラルのものです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
公園に隣接してボルサ宮があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
公園の左手に見えているのはボルサ宮です。ボルサとは証券取引のことで、火災によって焼失したサン・フランシスコ修道院の跡地に1848年に商工組合の建物として造られ、最近まで証券取引所として使われてきました。今ではレセプション会場として使われており、内部には豪華絢爛な「黄金の間」、石膏の壁に木目そっくりの模様を再現した部屋、アルハンブラ宮殿を模した「アラブの間」があるといいます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
広場にはエンリケ航海王子の像が置かれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここでの観光はここまでで、引き返しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
丘の上には、テドラルの塔がみえています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バスに戻り、南岸のヴィラ・ノヴァ・・デ・ガイア地区へ移動しました。
ドウロ川の南岸はローマ時代には、カーレと呼ばれる州で港(Porutus)の役割を持っていたことから、ポルトゥス・カーレと呼ばれており、これがポルトガルの語源になっています。
ローマ帝国の衰退後は、西ゴートの時代を経て8世紀には、支配権はイスラム教徒に移ります。11世紀にフランス貴族がイスラム教徒から国土を取り戻しました。その功績からドウロ川とその北のミーニョ川に挟まれた地域を与えられ、その地名からポルトカリア伯爵と呼ばれました。
ポルトガルの国土は、ポルトカリア伯爵の息子のアフォンソ・エンリケスによって拡大し、ほぼ現在の大きさになり、初代ポルトガル国王になりました。ボルトはポルトガル発祥の地ということになります。
1415年にはエンリケ航海王子の指揮のもと、ボルトを出港した船団が北アフリカのセウタを攻略し、大航海時代の先陣を切ることになりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

南岸の丘の上に見えているのは1537年に造られてセーラ・ド・ピラール修道院。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドン・ルイス1世橋は上下に二段に分かれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

下段は車と人用で、上段は地下鉄と人用。なにか逆のような気がしてしまいますが。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

川岸の駐車場でバスを降りて、まずは昼食をとることになりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

昼食後に周辺を散策しました。丘の斜面には家が建ち並んでいます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドウロ川沿いには、レトロな感じの市電が走っていました。カフェの席ぎりぎりを通っており、椅子の置き場所によっては電車にひかれそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

サン・フランシスコ教会。14世紀に造られた修道院附属の教会で、当初はゴシック様式であったものが、17世紀にバロック様式に改築されました。教会の内部はターリャ・ドゥラーダ(金泥細工)と呼ばれる金箔を貼った装飾が施されています。残念ながら入館は無しでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

18世紀に造られたサンニコラウス教会。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

エンリケ航海王子公園に出ました。前方に見える二本の塔はカテドラルのものです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

公園に隣接してボルサ宮があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

公園の左手に見えているのはボルサ宮です。ボルサとは証券取引のことで、火災によって焼失したサン・フランシスコ修道院の跡地に1848年に商工組合の建物として造られ、最近まで証券取引所として使われてきました。今ではレセプション会場として使われており、内部には豪華絢爛な「黄金の間」、石膏の壁に木目そっくりの模様を再現した部屋、アルハンブラ宮殿を模した「アラブの間」があるといいます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

広場にはエンリケ航海王子の像が置かれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここでの観光はここまでで、引き返しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

丘の上には、テドラルの塔がみえています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

バスに戻り、南岸のヴィラ・ノヴァ・・デ・ガイア地区へ移動しました。