第六日目は、レバノン観光のハイライトといえるバールベック遺跡の見学になりますが、まずはニハ遺跡を訪れました。
駐車スペースの関係で、村の入り口から歩きました。ニハとは、静かな場所という意味のようですが、観光客もおらず静かな田舎の村でした。
![]()
道路脇のブドウ畑の菜の花は花盛りでした。
![]()
果樹の花も咲いていました。
![]()
ニハ遺跡には、かつては四つの神殿があったようですが、二つの神殿が残されているだけです。紀元後1世紀から3世紀に建立されたもののようです。入り口の正面にあるのはハダラン神殿。ハダラン神は、フェニキアの神で雷鳴と雨を司り、ゼウスに相当します。
![]()
人物像が彫られているようですが、摩耗が進んでいます。
![]()
奥に祭壇が設けられています。
![]()
脇に戸が残されていました。
![]()
祭壇にハダラン神の像が置かれていたようです。
![]()
入り口から見て左奥には、アタルガデス神殿があります。こちらの神殿は、大きく立派な建物が良く残されていました。
![]()
アタルガデス神は、豊穣を司る女神です。
![]()
神殿の前には、胸にハダラン神とアタルガデス神を宿し、右手に聖水の入った壺、左手にそれを振り返る樹木を持った神官の像が見られます。
![]()
神殿の右側の柱にも像が見られました。
![]()
入り口の門。
![]()
門の下部には、美しい彫刻が施されていました。
![]()
左側の彫刻。羽を付けた天使のように見えます。
![]()
中央のキーストーンには、鷲がヤシの葉を掴んでいる像が彫られています。
![]()
右の石には、天使のような羽を付けた子供が彫りこまれていました。
この門上部の彫刻は、ベールベックのバッカス神殿でも見ることになりました。
![]()
祭壇。
![]()
![]()
階段の基部にも彫刻が施されていました。
![]()
神官と馬に乗った人が彫られているようです。
![]()
![]()
ライオンの像が彫られていました。
![]()
階段の右手には奉納物を納めた地下室が設けられていました。
![]()
神殿の外に出て、屋根のひさしを見上げると、ライオン像が飾られていました。
![]()
ライオン像のアップ。
![]()
反対側のひさしにもライオン像が飾られていました。
この後、いよいよバールベック遺跡に向かいました。
駐車スペースの関係で、村の入り口から歩きました。ニハとは、静かな場所という意味のようですが、観光客もおらず静かな田舎の村でした。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f0/76e6b9d6dc4070dcb43e7217b645b973.jpg)
道路脇のブドウ畑の菜の花は花盛りでした。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/65839e7fe8f882e5106d2cb597a51b47.jpg)
果樹の花も咲いていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/35/3b1f10c37393e667ef34ad61ba2212b5.jpg)
ニハ遺跡には、かつては四つの神殿があったようですが、二つの神殿が残されているだけです。紀元後1世紀から3世紀に建立されたもののようです。入り口の正面にあるのはハダラン神殿。ハダラン神は、フェニキアの神で雷鳴と雨を司り、ゼウスに相当します。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ee/f5b26d03dead883ed161f14ac4e5492e.jpg)
人物像が彫られているようですが、摩耗が進んでいます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/03/fad689cf314b2470fe4a0dcec46a9788.jpg)
奥に祭壇が設けられています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8f/890b38ce6135c8e8a5a9d8fdd9057853.jpg)
脇に戸が残されていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/e1715ab74ba57886a0c62ddcedd4812c.jpg)
祭壇にハダラン神の像が置かれていたようです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/83/7f70c7652e0f295ae1be0c4a0b63c53f.jpg)
入り口から見て左奥には、アタルガデス神殿があります。こちらの神殿は、大きく立派な建物が良く残されていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/eb/40f653cb626040128e60fee1c1709c32.jpg)
アタルガデス神は、豊穣を司る女神です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fb/f8a0cd98fc8b8b705b20b85529478be4.jpg)
神殿の前には、胸にハダラン神とアタルガデス神を宿し、右手に聖水の入った壺、左手にそれを振り返る樹木を持った神官の像が見られます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/82/59b95729d945d07a76ff7759ead27c3d.jpg)
神殿の右側の柱にも像が見られました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/80/27d905f9fc007f2a8282b72354810eac.jpg)
入り口の門。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/85/1f41ff428790731decc96d8a2a2c2f44.jpg)
門の下部には、美しい彫刻が施されていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/d1fdb3f5ca2ee1765aa3256274d0e795.jpg)
左側の彫刻。羽を付けた天使のように見えます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/707581b28e23df620c88be7cedbd0f4b.jpg)
中央のキーストーンには、鷲がヤシの葉を掴んでいる像が彫られています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/f45f796dadc3388269035fbb9aba80e9.jpg)
右の石には、天使のような羽を付けた子供が彫りこまれていました。
この門上部の彫刻は、ベールベックのバッカス神殿でも見ることになりました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/53b67969fde33fa3016136802dd5f118.jpg)
祭壇。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f9/8228c9c0996c84696d67e801927aff7d.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5a/30723b6acaf4ac3224af129a6d92f4f3.jpg)
階段の基部にも彫刻が施されていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d1/ff10bb782f57e980ecb18bbb1674f7fe.jpg)
神官と馬に乗った人が彫られているようです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/33/6a8ee214e9fa974f1ea2e3d99356333f.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d7/2d7dddf08fb4a572f62d64ddc1b852ba.jpg)
ライオンの像が彫られていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d7/364de78db12086961dfce81d0c040e42.jpg)
階段の右手には奉納物を納めた地下室が設けられていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/59/e21ca5f73851b7b92c68ec73e2f7f1d2.jpg)
神殿の外に出て、屋根のひさしを見上げると、ライオン像が飾られていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/0cbd056acf79f0a42fe38f2c7d1b165b.jpg)
ライオン像のアップ。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/73/5b1e0e678e1c3c31cf7888f23781b004.jpg)
反対側のひさしにもライオン像が飾られていました。
この後、いよいよバールベック遺跡に向かいました。