次いで、宮殿の裏手にあるハマムを見学しました。
![]()
入り口には、脱衣と冷浴のための部屋がありました。
![]()
ドーム状の天井が設けられていました。
![]()
ハマムには、熱浴室、温浴室、冷浴室がそろえられています。
![]()
床は大理石張りで豪華です。
![]()
小部屋が続いて設けられていました。
![]()
![]()
天井の明り採りにも工夫がこらされており、これは花のように見えるもの。
![]()
これは、マルタ十字に見えるもの。宮殿の建設に招いたマルタ島出身の技師の遊び心によるもののようです。
![]()
広場に戻り、左手のファサードの奥の部屋を見学しました。ここには、裁判や会議のための部屋が設けられています。
![]()
ファサード上部の装飾。
![]()
裁判所のシンボルとして天秤が描かれていました。
![]()
![]()
入り口。
![]()
裁判に用いられた部屋。
![]()
窓には色ガラスが使われていました。
![]()
天井や壁も美しい装飾が施されていました。
![]()
![]()
![]()
別の部屋。会議室でしょうか。
![]()
床も大理石張りになっていました。
![]()
壁も美しい装飾が施されていました。
![]()
部屋には、水盤が設けられていましたが、これは水音で会議の内容が聞き取れないようにするためとか。
ベイト・エッディーン宮殿は、美しい室内装飾に引き付けられました。

入り口には、脱衣と冷浴のための部屋がありました。

ドーム状の天井が設けられていました。

ハマムには、熱浴室、温浴室、冷浴室がそろえられています。

床は大理石張りで豪華です。

小部屋が続いて設けられていました。


天井の明り採りにも工夫がこらされており、これは花のように見えるもの。

これは、マルタ十字に見えるもの。宮殿の建設に招いたマルタ島出身の技師の遊び心によるもののようです。

広場に戻り、左手のファサードの奥の部屋を見学しました。ここには、裁判や会議のための部屋が設けられています。

ファサード上部の装飾。

裁判所のシンボルとして天秤が描かれていました。


入り口。

裁判に用いられた部屋。

窓には色ガラスが使われていました。

天井や壁も美しい装飾が施されていました。



別の部屋。会議室でしょうか。

床も大理石張りになっていました。

壁も美しい装飾が施されていました。

部屋には、水盤が設けられていましたが、これは水音で会議の内容が聞き取れないようにするためとか。
ベイト・エッディーン宮殿は、美しい室内装飾に引き付けられました。