登ってきた南側と違って、チャン・ラの北側は緩やかな斜面が広がっていました。
![]()
大きなカーブを繰り返しながら下っていきました。
![]()
雪解け水が小川を造り始めました。
![]()
小川の縁は凍っていました。
![]()
谷の前方にも岩山が見えてきました。
![]()
![]()
谷は次第に広がってきました。
![]()
雪山も間近に見られるようになってきました。
![]()
![]()
まとまった広さの平地が現れると、そこにはインド軍の駐屯地が設けられていました。
![]()
![]()
その先で集落が現れました。バンゴン・ツォ(4250m)はまだ先のようなので、チャン・ラからはかなり下ってきたといっても、ここは標高4500mほどでしょうか。これほどの高地で人が住んでいるのは驚きです。
![]()
雪山を仰ぎ見ながらのドライブが続きました。
![]()
民家も現れました。放牧で生活をしているようです。
![]()
小川が流れ、草地も広がるようになってきました。
![]()
道路脇にヒマラヤ・マーモットがおり、車を停めて見物を行うことになりました。ここのマーモットは、人に完全に慣れており、警戒心も無く自由に写真を撮らせてくれました。野生動物なので行程表には記載されていませんでしたが、たいていはここでマーモット見物できるようです。
![]()
立ってはいますが、警戒の様子は見られません。
![]()
![]()
かなり近くまで寄ることができ、動かないので撮影しやすい被写体です。
![]()
岩の間から顔を出すマーモット。
![]()
岩の上に腹ばいになったマーモット。
ちょっと太りすぎです。観光客からお菓子をもらうためのようですが、健康バランスを崩して早死にしてしまうようです。野生動物には餌を与えないというのが基本です。もっとも、この姿を見ると、それでも幸せなのと言っているように見えてしまいます。
![]()
ぬいぐるみのような可愛さです。
![]()
少し先にも車が停まっており、ここのグループの他にもマーモットがいるようでした。
![]()
![]()
小川はさらに広がり、緑も多くなってきました。
![]()
堆積した砂礫の中に小川が消えてしまいました。水の流れは伏流水になったようです。
![]()
小さな水たまりが現れましたが、これが目指すバンゴン・ツォではないよねと、思わず冗談が頭に浮かんできました。
![]()
その先で、ようやくバンゴン・ツォが見えてきました。わざわざ標高5620mの峠越をしてまで来た価値があるのか、興味が高まりました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9b/e4c770bfece70eccc012a8fe78eabf5f.jpg)
大きなカーブを繰り返しながら下っていきました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/46/333f1f40d4af764aabf9f0c5c6c5e965.jpg)
雪解け水が小川を造り始めました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/98/853e1d08f297f87eac2d14c0e0eb8f4e.jpg)
小川の縁は凍っていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/98210bc8b034cb64ab32fd827d3dc069.jpg)
谷の前方にも岩山が見えてきました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4d/2988bd75ce5021c511740580971fbabe.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/a8314a149dbcf65e203e757d4e94af7a.jpg)
谷は次第に広がってきました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/36/788fe9135df3b0da92a070f2112ec6a5.jpg)
雪山も間近に見られるようになってきました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/64/39f10f2ad9e6c3958fe76f228cb40cd7.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/2798bc7a992f2481f7f0ef0cab7ab9c1.jpg)
まとまった広さの平地が現れると、そこにはインド軍の駐屯地が設けられていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/49/a0223699c42c34c4825a6c03d6ee57c7.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/83/18aad27fc0983ca40a013cb80f463cfb.jpg)
その先で集落が現れました。バンゴン・ツォ(4250m)はまだ先のようなので、チャン・ラからはかなり下ってきたといっても、ここは標高4500mほどでしょうか。これほどの高地で人が住んでいるのは驚きです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f9/d9d69fc616e586afa92bb37d124f28a4.jpg)
雪山を仰ぎ見ながらのドライブが続きました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/948b533340be00a3f9f6f54d48a77f4a.jpg)
民家も現れました。放牧で生活をしているようです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/55/54d43bddfaffb1f6acc85a7a8536eb1c.jpg)
小川が流れ、草地も広がるようになってきました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/2a0b9191a0fa84a81d4059595985773f.jpg)
道路脇にヒマラヤ・マーモットがおり、車を停めて見物を行うことになりました。ここのマーモットは、人に完全に慣れており、警戒心も無く自由に写真を撮らせてくれました。野生動物なので行程表には記載されていませんでしたが、たいていはここでマーモット見物できるようです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/4c028fa5089104f004b5e61375ddcc1f.jpg)
立ってはいますが、警戒の様子は見られません。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/51/c705ffad5f4de8af5da394b8795e0109.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/85/1c787145f3681f07441830679124cb7f.jpg)
かなり近くまで寄ることができ、動かないので撮影しやすい被写体です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/01/0286f0ca200931b1eab7123b9cae8681.jpg)
岩の間から顔を出すマーモット。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/08/30508e4ade52830515877d25f94a076e.jpg)
岩の上に腹ばいになったマーモット。
ちょっと太りすぎです。観光客からお菓子をもらうためのようですが、健康バランスを崩して早死にしてしまうようです。野生動物には餌を与えないというのが基本です。もっとも、この姿を見ると、それでも幸せなのと言っているように見えてしまいます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/563f276d7daf91c6156bdaac59deef38.jpg)
ぬいぐるみのような可愛さです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/19d97ea3d11aa93e87eab80c4b92d046.jpg)
少し先にも車が停まっており、ここのグループの他にもマーモットがいるようでした。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/53326a83be6e769f1a5c01f9de63ac19.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c1/bed1a451528d073a076d0553fad6aefb.jpg)
小川はさらに広がり、緑も多くなってきました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3f/6ec462344cfd0b5124d02016aadf4e9f.jpg)
堆積した砂礫の中に小川が消えてしまいました。水の流れは伏流水になったようです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/13/3856c89e43e837cf8bc114e15fbea7e7.jpg)
小さな水たまりが現れましたが、これが目指すバンゴン・ツォではないよねと、思わず冗談が頭に浮かんできました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/87/75bc3b5649113ad30bb01befcd65d1f5.jpg)
その先で、ようやくバンゴン・ツォが見えてきました。わざわざ標高5620mの峠越をしてまで来た価値があるのか、興味が高まりました。