登ってきた南側と違って、チャン・ラの北側は緩やかな斜面が広がっていました。
![]()
大きなカーブを繰り返しながら下っていきました。
![]()
雪解け水が小川を造り始めました。
![]()
小川の縁は凍っていました。
![]()
谷の前方にも岩山が見えてきました。
![]()
![]()
谷は次第に広がってきました。
![]()
雪山も間近に見られるようになってきました。
![]()
![]()
まとまった広さの平地が現れると、そこにはインド軍の駐屯地が設けられていました。
![]()
![]()
その先で集落が現れました。バンゴン・ツォ(4250m)はまだ先のようなので、チャン・ラからはかなり下ってきたといっても、ここは標高4500mほどでしょうか。これほどの高地で人が住んでいるのは驚きです。
![]()
雪山を仰ぎ見ながらのドライブが続きました。
![]()
民家も現れました。放牧で生活をしているようです。
![]()
小川が流れ、草地も広がるようになってきました。
![]()
道路脇にヒマラヤ・マーモットがおり、車を停めて見物を行うことになりました。ここのマーモットは、人に完全に慣れており、警戒心も無く自由に写真を撮らせてくれました。野生動物なので行程表には記載されていませんでしたが、たいていはここでマーモット見物できるようです。
![]()
立ってはいますが、警戒の様子は見られません。
![]()
![]()
かなり近くまで寄ることができ、動かないので撮影しやすい被写体です。
![]()
岩の間から顔を出すマーモット。
![]()
岩の上に腹ばいになったマーモット。
ちょっと太りすぎです。観光客からお菓子をもらうためのようですが、健康バランスを崩して早死にしてしまうようです。野生動物には餌を与えないというのが基本です。もっとも、この姿を見ると、それでも幸せなのと言っているように見えてしまいます。
![]()
ぬいぐるみのような可愛さです。
![]()
少し先にも車が停まっており、ここのグループの他にもマーモットがいるようでした。
![]()
![]()
小川はさらに広がり、緑も多くなってきました。
![]()
堆積した砂礫の中に小川が消えてしまいました。水の流れは伏流水になったようです。
![]()
小さな水たまりが現れましたが、これが目指すバンゴン・ツォではないよねと、思わず冗談が頭に浮かんできました。
![]()
その先で、ようやくバンゴン・ツォが見えてきました。わざわざ標高5620mの峠越をしてまで来た価値があるのか、興味が高まりました。

大きなカーブを繰り返しながら下っていきました。

雪解け水が小川を造り始めました。

小川の縁は凍っていました。

谷の前方にも岩山が見えてきました。


谷は次第に広がってきました。

雪山も間近に見られるようになってきました。


まとまった広さの平地が現れると、そこにはインド軍の駐屯地が設けられていました。


その先で集落が現れました。バンゴン・ツォ(4250m)はまだ先のようなので、チャン・ラからはかなり下ってきたといっても、ここは標高4500mほどでしょうか。これほどの高地で人が住んでいるのは驚きです。

雪山を仰ぎ見ながらのドライブが続きました。

民家も現れました。放牧で生活をしているようです。

小川が流れ、草地も広がるようになってきました。

道路脇にヒマラヤ・マーモットがおり、車を停めて見物を行うことになりました。ここのマーモットは、人に完全に慣れており、警戒心も無く自由に写真を撮らせてくれました。野生動物なので行程表には記載されていませんでしたが、たいていはここでマーモット見物できるようです。

立ってはいますが、警戒の様子は見られません。


かなり近くまで寄ることができ、動かないので撮影しやすい被写体です。

岩の間から顔を出すマーモット。

岩の上に腹ばいになったマーモット。
ちょっと太りすぎです。観光客からお菓子をもらうためのようですが、健康バランスを崩して早死にしてしまうようです。野生動物には餌を与えないというのが基本です。もっとも、この姿を見ると、それでも幸せなのと言っているように見えてしまいます。

ぬいぐるみのような可愛さです。

少し先にも車が停まっており、ここのグループの他にもマーモットがいるようでした。


小川はさらに広がり、緑も多くなってきました。

堆積した砂礫の中に小川が消えてしまいました。水の流れは伏流水になったようです。

小さな水たまりが現れましたが、これが目指すバンゴン・ツォではないよねと、思わず冗談が頭に浮かんできました。

その先で、ようやくバンゴン・ツォが見えてきました。わざわざ標高5620mの峠越をしてまで来た価値があるのか、興味が高まりました。