第四日の午前中は花の観察を行うことになりました。
30分ほど移動した草原で花の観察を行いました。
![]()
今回のツアーでは、モンゴルの花の図鑑が配られました。
![]()
内容の一例です。日本語でイチリンソウと書かれています。
![]()
以下は見た花。名前の判るものはあまりありませんでした。
イチリンソウの仲間ですが、他の資料からは、アネモネ・クリニタとありました。ハクサンイチゲとは違っていますね。
![]()
![]()
![]()
ワレモコウ。
![]()
![]()
ウツボグサの仲間でしょうか。
![]()
クサフジ(もらったガイドブックにはクサブシとありましたが)
![]()
もらったガイドブックには、ウマノアシガタとあります。。
![]()
ノコギリソウの仲間。
![]()
![]()
クサジンチョウゲ。
![]()
フロミス チューベローサ。
![]()
マルタゴンリリー。
![]()
![]()
![]()
![]()
キバナカワラマツバ。
![]()
![]()
アスター・アルビナ。
![]()
![]()
イトハユリ。
![]()
フウロの仲間。
![]()
ナデシコの仲間。
![]()
![]()
ツーリングキャンプに戻る途中、ヤクが放牧されていました。
![]()
クサジンチョウゲが沢山さいていたので、写真ストップしました。
![]()
花の種類は多く見られたのですが、放牧された動物によって食べられてしまうのか、群落状態になっていないのは少々期待外れでした。
30分ほど移動した草原で花の観察を行いました。

今回のツアーでは、モンゴルの花の図鑑が配られました。

内容の一例です。日本語でイチリンソウと書かれています。

以下は見た花。名前の判るものはあまりありませんでした。
イチリンソウの仲間ですが、他の資料からは、アネモネ・クリニタとありました。ハクサンイチゲとは違っていますね。



ワレモコウ。


ウツボグサの仲間でしょうか。

クサフジ(もらったガイドブックにはクサブシとありましたが)

もらったガイドブックには、ウマノアシガタとあります。。

ノコギリソウの仲間。


クサジンチョウゲ。

フロミス チューベローサ。

マルタゴンリリー。




キバナカワラマツバ。


アスター・アルビナ。


イトハユリ。

フウロの仲間。

ナデシコの仲間。


ツーリングキャンプに戻る途中、ヤクが放牧されていました。

クサジンチョウゲが沢山さいていたので、写真ストップしました。

花の種類は多く見られたのですが、放牧された動物によって食べられてしまうのか、群落状態になっていないのは少々期待外れでした。