夕食後、宿泊地内の夜景撮影を行いました。
この固定テントに泊まりました。敷地内にこのようなテントが幾つも並んでいます。
![]()
テント内にはベッドが三つ並んでいますが、一人で使用しました。室内には電気が引かれており、コンセントもあってデジカメの電池の充電も行えました。
![]()
洗面台もテント内に設けられていました。
![]()
トイレとシャワーも完備。テント泊といっても、普通のホテル泊まりと変わりません。ただ、細かい砂が入りこんで、ジャリついている点は我慢する必要がありました。
![]()
敷地内にある塔に上がって、夜景を眺めました。灯りのともったテントが美しい眺めを作っていました。
![]()
星空も広がっていました。オリオン座。
![]()
北斗七星。砂嵐の影響が残って、少し靄っていました。
![]()
砂漠で夜明けを見るため、未明に起きました。
![]()
今度は、歩いて砂漠の中に進みました。
![]()
![]()
生き物はいないと思われる砂漠ですが、砂の上には小動物か虫の足跡が刻まれていました。
![]()
四つ足ではないようなので、鳥でしょうか。子供の頃見た「砂漠は生きている」という映画がを思い出しました。
![]()
太陽が昇ってきました。
![]()
太陽の昇るスピードは速く、カメラの露出も刻々と変わってくるので、しばらくは忙しく撮影を行うことになります。
![]()
![]()
明るさも増してきて、太陽自体の撮影はここまでになりました。
![]()
砂漠が赤く染まっていました。
![]()
西方向を眺めると、彼方までサハラ砂漠が広がっています。
![]()
砂漠の入口僅かに足を踏み入れただけですが、砂漠の眺めを楽しむことができました。
![]()
テントに戻って、出発の準備をしました。
![]()
テント脇に咲いていた花。水を貯めこむための葉を持つ多肉植物ですね。
![]()
マトマタに向かって出発し、前日にクサール・ギレンの入口で見たお花畑で写真ストップしました。
![]()
現地では「レベイ」と呼ばれるとのことですが、日本の植物だと何に近いのでしょうか。
![]()
葉には細かい毛が生えており、気温の下がった夜に空気中の水分を集めて、砂漠の乾燥した環境に適応しているようです。
![]()
このお花畑は一年のうちの僅かな期間だけのものでしょうから、貴重な体験ができたことになります。
この固定テントに泊まりました。敷地内にこのようなテントが幾つも並んでいます。

テント内にはベッドが三つ並んでいますが、一人で使用しました。室内には電気が引かれており、コンセントもあってデジカメの電池の充電も行えました。

洗面台もテント内に設けられていました。

トイレとシャワーも完備。テント泊といっても、普通のホテル泊まりと変わりません。ただ、細かい砂が入りこんで、ジャリついている点は我慢する必要がありました。

敷地内にある塔に上がって、夜景を眺めました。灯りのともったテントが美しい眺めを作っていました。

星空も広がっていました。オリオン座。

北斗七星。砂嵐の影響が残って、少し靄っていました。

砂漠で夜明けを見るため、未明に起きました。

今度は、歩いて砂漠の中に進みました。


生き物はいないと思われる砂漠ですが、砂の上には小動物か虫の足跡が刻まれていました。

四つ足ではないようなので、鳥でしょうか。子供の頃見た「砂漠は生きている」という映画がを思い出しました。

太陽が昇ってきました。

太陽の昇るスピードは速く、カメラの露出も刻々と変わってくるので、しばらくは忙しく撮影を行うことになります。


明るさも増してきて、太陽自体の撮影はここまでになりました。

砂漠が赤く染まっていました。

西方向を眺めると、彼方までサハラ砂漠が広がっています。

砂漠の入口僅かに足を踏み入れただけですが、砂漠の眺めを楽しむことができました。

テントに戻って、出発の準備をしました。

テント脇に咲いていた花。水を貯めこむための葉を持つ多肉植物ですね。

マトマタに向かって出発し、前日にクサール・ギレンの入口で見たお花畑で写真ストップしました。

現地では「レベイ」と呼ばれるとのことですが、日本の植物だと何に近いのでしょうか。

葉には細かい毛が生えており、気温の下がった夜に空気中の水分を集めて、砂漠の乾燥した環境に適応しているようです。

このお花畑は一年のうちの僅かな期間だけのものでしょうから、貴重な体験ができたことになります。