ペナン・プラナカン・マンションの見学の後は、歩いて近くのインド人街に向かいました。
さっそくインド系の人が歩いてきました。
![]()
ナンを焼いている店も現れました。
![]()
家並みの中には、梅氏家廟と書かれた建物もあり、各民族が入り混じっているのが判ります。
![]()
サティ(焼き鳥)の店。インド料理というよりは、東南アジア諸国で広く食べられている串焼き料理です。
![]()
![]()
インド風の衣装を売っていました。
![]()
この店頭にはサリーが並んでいました。
![]()
インドのビデオやCDの店。通りでに、テンポのよいインドの音楽が流れていました。
![]()
![]()
金製品の店。財産を身に着けておくという意味で、金製品が買われるようです。店のと客の間に鉄柵が設けられているのは、強盗避けのためのようです。
![]()
お菓子の店。
![]()
揚げ菓子のサモサのようです。
![]()
通りの外れ近くにマハ・マリアマン寺院がありました。
![]()
1883年に建設された、ジョージタウンで最も古いヒンドゥー寺院です。
![]()
建物は大きくはありませんが、塔に小さな像が隙間なく並べられている様は壮観です。
![]()
お馴染みのガネーシャ像も飾られていました。
![]()
中央に祀られているのが誰だろうかと疑問が涌いてきます。
![]()
インドの神は、乗り物で判断することができます。
鳥に乗っているので、水鳥ハンサに乗ったブラフマー神や鳥神ガルーダに乗ったヴィシュヌ神が候補となりますが、孔雀に乗った若者の姿で現されるムルガン神(スカンダ神とも呼ばれます)だと思われます。ムルガン神(スカンダ神)は、最高神シヴァ神とパールヴァティ神の間に生まれた次男で、軍神インドラ神に替わって新たな神軍の最高指揮官となりました。左の像の顔が緑色に変わっているのでシヴァ神であろうと思われ、そうなると、右の像はパールヴァティ神となります。
ムルガン神(スカンダ神)は、南インドで特に信仰されています。南インド人が、イギリスの植民地へ労働者として移住させられた際に、ムルガン神(スカンダ神)信仰も伝わってきました。
![]()
塔の上部。
![]()
![]()
人魚のように見えますが、足が付いているので、孔雀のようです。無駄に色っぽいです。
![]()
街をひと回りしてマスジットカピタン・クリン通りを歩いていると、ヒンドゥー教寺院が現れました。マハ・マリアマン寺院の裏側のようです。
![]()
こちら側にもびっしりと像が並んでいました。
![]()
![]()
ムルガン神(スカンダ神)もくつろいでいます。
マレーシアでは、マレー系や中国系と比べればインド系は少数民族ですが、ヒンドゥー教寺院の存在感は負けていません。
さっそくインド系の人が歩いてきました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/29/b8348fbdc492eadc24f4297eacb1161d.jpg)
ナンを焼いている店も現れました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/68/2ff1229e0e0512dbcd7ebb7ae67a4e6a.jpg)
家並みの中には、梅氏家廟と書かれた建物もあり、各民族が入り混じっているのが判ります。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/5948ca15bdebf3679022efe2756f9779.jpg)
サティ(焼き鳥)の店。インド料理というよりは、東南アジア諸国で広く食べられている串焼き料理です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/1fc196164128edcbe874c5a94e51451f.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/81/7740d635451f92714922853bd644b3c3.jpg)
インド風の衣装を売っていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/da/9c9c3227d40ef6ca4e4428ebece6919c.jpg)
この店頭にはサリーが並んでいました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/36fbad04484affb3b67816dd6cb8c626.jpg)
インドのビデオやCDの店。通りでに、テンポのよいインドの音楽が流れていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7b/335af3b7e1f9f20677533dc0541a3ba4.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/c8847a6d55d709d0da645b2789b8c5e8.jpg)
金製品の店。財産を身に着けておくという意味で、金製品が買われるようです。店のと客の間に鉄柵が設けられているのは、強盗避けのためのようです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e9/14d2efa4547593e01a09b15e64c90e8d.jpg)
お菓子の店。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/78/a2b99fc3c74293b7044a7a31a8dfda22.jpg)
揚げ菓子のサモサのようです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/68/435c0b0ba44c67814d9f3d7cad200231.jpg)
通りの外れ近くにマハ・マリアマン寺院がありました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a4/8abd13ed0d9bee12fa22123a1d3bd084.jpg)
1883年に建設された、ジョージタウンで最も古いヒンドゥー寺院です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/29/60a154db958918b143c0ddafc652c7f7.jpg)
建物は大きくはありませんが、塔に小さな像が隙間なく並べられている様は壮観です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/85/2713e7e86d19af951f1e30356d3755ca.jpg)
お馴染みのガネーシャ像も飾られていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f7/e7a9575ad68c1a89fd36bcff8573adfe.jpg)
中央に祀られているのが誰だろうかと疑問が涌いてきます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/65/6f6639211943beca370ecaa94e42810c.jpg)
インドの神は、乗り物で判断することができます。
鳥に乗っているので、水鳥ハンサに乗ったブラフマー神や鳥神ガルーダに乗ったヴィシュヌ神が候補となりますが、孔雀に乗った若者の姿で現されるムルガン神(スカンダ神とも呼ばれます)だと思われます。ムルガン神(スカンダ神)は、最高神シヴァ神とパールヴァティ神の間に生まれた次男で、軍神インドラ神に替わって新たな神軍の最高指揮官となりました。左の像の顔が緑色に変わっているのでシヴァ神であろうと思われ、そうなると、右の像はパールヴァティ神となります。
ムルガン神(スカンダ神)は、南インドで特に信仰されています。南インド人が、イギリスの植民地へ労働者として移住させられた際に、ムルガン神(スカンダ神)信仰も伝わってきました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/b6bce78a825a9658d33938e959994f93.jpg)
塔の上部。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1a/0250494c8a33ca0561087ef71da296f9.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2f/7710061da7e8a5213046a382d3a4a829.jpg)
人魚のように見えますが、足が付いているので、孔雀のようです。無駄に色っぽいです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/94/cb80fbb41c4b29deba72037417fa5072.jpg)
街をひと回りしてマスジットカピタン・クリン通りを歩いていると、ヒンドゥー教寺院が現れました。マハ・マリアマン寺院の裏側のようです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f4/27a9877db6d8435819353b6494c3c3df.jpg)
こちら側にもびっしりと像が並んでいました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/96/c151751c0468fa9302078eefe593cbcf.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5f/a55a1e5e6bf078ab82a9c2f069f24d9e.jpg)
ムルガン神(スカンダ神)もくつろいでいます。
マレーシアでは、マレー系や中国系と比べればインド系は少数民族ですが、ヒンドゥー教寺院の存在感は負けていません。