ガルニ神殿の後は、6kmほどの距離にあるゲガルド修道院を訪れました。
岩山に囲まれた中に、修道院が佇んでいました。まずは、全景を眺めるために手前の展望地で写真ストップしました。強風が、谷を吹き抜けてきました。
![]()
ゲガルド修道院は、アルメニアのキリスト教徒と石工が巨岩を掘りぬいて、聖堂、僧房、廟などを造ったものです。その起源は4世紀に遡りますが、現在見られる建物は13世紀に建てられたものです。
![]()
駐車場から修道院の入口への参道沿いには、多くのハチュカル(十字架石)が置かれていました。
![]()
![]()
ゲガルド修道院の入口。
![]()
![]()
門の上に施された十字架の彫刻。
![]()
門をくぐると、聖堂の全景が現れました。建物背後の岩山の中にまで部屋が彫り込まれています。
![]()
聖堂内に入る前に、外観を眺めました。
![]()
庇下には、二頭の牛が飾られていました。何の寓意でしょうか。
![]()
門の上の両側に鳩。
![]()
細かい彫刻が見事です。
![]()
聖堂の周りにもハチュカル(十字架石)が置かれていました。
![]()
聖堂の中に入りましょう。
![]()
入口の扉には、「ロンギヌスの槍」の飾りが施されていました。エチミアジン大聖堂の宝物館で見学した「ロンギヌスの槍」は、もともとはここで保管されていました。
![]()
大聖堂の中は暗く、目が慣れるまでしばらく時間がかかりました。
入ったところの広間は、前室になります。
![]()
ここは石組みの建物で、天井には明かりとりの穴が開いています。その周りには、突起状の複雑な模様が彫り込まれています。
![]()
![]()
前室の脇には、沢山の蝋燭が奉納されており、神秘的な雰囲気を高めていました。
![]()
前室の奥にある祭壇に進みましょう。
岩山に囲まれた中に、修道院が佇んでいました。まずは、全景を眺めるために手前の展望地で写真ストップしました。強風が、谷を吹き抜けてきました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/73e3e8c9c9a7d7e7b620f71c79d3e304.jpg)
ゲガルド修道院は、アルメニアのキリスト教徒と石工が巨岩を掘りぬいて、聖堂、僧房、廟などを造ったものです。その起源は4世紀に遡りますが、現在見られる建物は13世紀に建てられたものです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/8d21f603deb1a317fbc973f796df092d.jpg)
駐車場から修道院の入口への参道沿いには、多くのハチュカル(十字架石)が置かれていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f5/c2c6ed8c9270d4eeb0dcee1b6f69fac1.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/f29f9c321beceb575a51832bdba7c916.jpg)
ゲガルド修道院の入口。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b4/258f2a7829052c48e526c4aa14254857.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a5/eb0b68a2f936985083144057b6093b46.jpg)
門の上に施された十字架の彫刻。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/83/1767b8061e12acb41dbc1c5f9cfbe24e.jpg)
門をくぐると、聖堂の全景が現れました。建物背後の岩山の中にまで部屋が彫り込まれています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/00/bcc8a23f69618bafa908a027abfa5b86.jpg)
聖堂内に入る前に、外観を眺めました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/43/a0ca3125d2a0251498f448a25bee3396.jpg)
庇下には、二頭の牛が飾られていました。何の寓意でしょうか。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/66/c6a38b60e5b957970e83214ceed088df.jpg)
門の上の両側に鳩。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/74/317df480b0fac61a1d46eccb8bd41896.jpg)
細かい彫刻が見事です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/08/b13bbf3aebc51400a7700fef49f4cc92.jpg)
聖堂の周りにもハチュカル(十字架石)が置かれていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/45/b6da5c9a0642d501898f5f8e399369fd.jpg)
聖堂の中に入りましょう。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f5/dac80d286b347ef15220d2341a5f7d36.jpg)
入口の扉には、「ロンギヌスの槍」の飾りが施されていました。エチミアジン大聖堂の宝物館で見学した「ロンギヌスの槍」は、もともとはここで保管されていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e4/81baf52eef157c6c0301bc5580067502.jpg)
大聖堂の中は暗く、目が慣れるまでしばらく時間がかかりました。
入ったところの広間は、前室になります。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d3/3e210f7c35c5fe30b55a82e72d6ec440.jpg)
ここは石組みの建物で、天井には明かりとりの穴が開いています。その周りには、突起状の複雑な模様が彫り込まれています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e5/b8197d97ffda34bf56a0f63d7289bbc8.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/a724395cd23c181100b3543054c47366.jpg)
前室の脇には、沢山の蝋燭が奉納されており、神秘的な雰囲気を高めていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/1bbfe954e0ea8a5b41aa87fea19cd301.jpg)
前室の奥にある祭壇に進みましょう。