カルマク・アシュー峠に戻ってきました。
![]()
峠の周辺には、雪をまとったピークが手に届くような近さに見えていました。少し登れば、4000m峰登頂になるのですが、残念です。
![]()
バスを降りて、峠周辺の花を観察しました。
![]()
お馴染みのタンポポにしかみえませんが、高山性の種類なのでしょうね。
![]()
ウスユキソウの仲間もありましたが、ソン・クル湖の湖畔で見たものと同じなのかどうか。
![]()
ここでも何種類もの花を見ることができました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
峠から、雪壁の残っている所へ少し移動しました。
![]()
雪には3300mと書かれていました。峠の標高は3450mmと書かれているものもあります。
![]()
ソン・クル湖へと上ってきた谷が一望できました。
![]()
あのピークに登りたいと、心が揺れます。
![]()
![]()
キルギスの天山山脈の固有種であるSchmalhausenia nidulans(シュマルハウセニア・ニュドランス)の群落が、車道脇に広がっていました。
![]()
この花は、5年程生きたのち花を咲かせて枯れるといいます。群落の中で、成長の各段階を見ることができました。
![]()
![]()
ようやく咲いた花。
![]()
![]()
![]()
峠付近の花を楽しんだ後、バス移動を続けました。

峠の周辺には、雪をまとったピークが手に届くような近さに見えていました。少し登れば、4000m峰登頂になるのですが、残念です。

バスを降りて、峠周辺の花を観察しました。

お馴染みのタンポポにしかみえませんが、高山性の種類なのでしょうね。

ウスユキソウの仲間もありましたが、ソン・クル湖の湖畔で見たものと同じなのかどうか。

ここでも何種類もの花を見ることができました。








峠から、雪壁の残っている所へ少し移動しました。

雪には3300mと書かれていました。峠の標高は3450mmと書かれているものもあります。

ソン・クル湖へと上ってきた谷が一望できました。

あのピークに登りたいと、心が揺れます。


キルギスの天山山脈の固有種であるSchmalhausenia nidulans(シュマルハウセニア・ニュドランス)の群落が、車道脇に広がっていました。

この花は、5年程生きたのち花を咲かせて枯れるといいます。群落の中で、成長の各段階を見ることができました。


ようやく咲いた花。



峠付近の花を楽しんだ後、バス移動を続けました。