ソン・クル湖に向かって谷奥に進んでいきました。
![]()
![]()
大きなカーブを交えながら高度を一気に上げていく道になりました。
![]()
未舗装の道で大きく揺れるため、写真撮影も大変です。
![]()
進んできた谷を眼下に見下ろすようになりました。
![]()
稜線も低く見えるようになってきました。
![]()
お花畑が広がるようになったので、再び停車しての観察になりました。
![]()
フウロが大群落になって咲いていました。
![]()
紫だけでなく白花もありました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
黄色のポピーが咲いていました。
![]()
キク科アザミ属シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)。これは天山の固有種です。
ソン・クル湖からの戻りの途中、この花の群落に出会いましたので、詳しくはその際に。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ウスユキソウ属の花も現れました。
![]()
午後も遅くなって、お花畑が日陰になっていたのは残念でした。
![]()
標高3450mmのカルマク・アシュー峠も近づいてきていました。


大きなカーブを交えながら高度を一気に上げていく道になりました。

未舗装の道で大きく揺れるため、写真撮影も大変です。

進んできた谷を眼下に見下ろすようになりました。

稜線も低く見えるようになってきました。

お花畑が広がるようになったので、再び停車しての観察になりました。

フウロが大群落になって咲いていました。

紫だけでなく白花もありました。






黄色のポピーが咲いていました。

キク科アザミ属シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)。これは天山の固有種です。
ソン・クル湖からの戻りの途中、この花の群落に出会いましたので、詳しくはその際に。







ウスユキソウ属の花も現れました。

午後も遅くなって、お花畑が日陰になっていたのは残念でした。

標高3450mmのカルマク・アシュー峠も近づいてきていました。