PONDOK TIKALODからは、僅かな距離で谷に降り立つことができました。
![]()
標高が下がったためか、キナバル・バルサムの花が再び現れました。
![]()
![]()
![]()
その先で、再び橋が現れ、こちらがWest Masilau Riverの本流のようでした。
![]()
川からひと登りで、PONDOK NEPENTHESに到着。この先が、マシラウルート一番の難所の急登になります。
![]()
![]()
初めはトラバース的な登りでゆっくりと高度を上げていきました。
![]()
![]()
急斜面が始まったところで、現地添乗員が先に行ってくれというので、自由に歩かせてもらうことになりました。急坂の途中に2.5km標識が置かれており、地図を見ると、2.0km地点で尾根上のPONDOK BAMBUに出るようでした。きつい登りで、休むと足が止まりかねないので、一気に登ってしまうことにしました。
傾斜が緩むと、PONDOK BAMBUに到着したので、ここで皆を待つことにしました。20分近く待って7名の参加者はそろいましたが、肝心の現地ガイドが登ってきませんでした。登山道の下に向かってオーイと声を掛けましたが、返事も返ってこない。どうも体調が悪いようで、二日目の登りでも途中で姿を消していました。仕方がないので、先行しているポーターと合流するため、下りを続けることにしました。
![]()
PONDOK SCHIMAに到着し、休んでいたポーターに出会うことができました。英語は通じないようでしたが、現地ガイドの名前を叫んで地図を指さしていると、電話機を出しながら道を戻っていきました。これで何とかなるだろうと思って待っていると、それほどの時間はかからずに一緒に下ってきました。
予期せぬトラブルでしたが、この後は全員揃って下ることになりました。
![]()
![]()
![]()
一気に高度を下げていくと、再びジャングルの中に戻ってきました。
![]()
ようやくゴール。休憩時間も多かったですが、6時間45分かかりました。
![]()
登山口の管理小屋。現地ガイドが下山の手続きを行っているのか、少し待つことになりました。
無事にキナバル山登山を終えることができました。
![]()
これは、キナバル山の登頂証明書。翌日にバスの中で渡されました。有料のようですが、ツアー料金に含まれています。
ちなみに、登頂できなかった場合には、白黒印刷で、登ったところまでの高度が記載されます。
![]()
これは、マシラウルートの踏破証明書。
![]()
マシウラ・ネイチャー・リゾートは、敷地が広いため、レストランへはバスでの移動になりました。
少し遅くなりましたが、お待ちかねの昼食とビール。ただ、マシウラ・ネイチャー・リゾートは、車が通じているのにもかかわらず、山小屋並みの値段であったのには、少々不満を感じました。
![]()
スパイシーなスープ。
![]()
肉の煮物。
![]()
個々には丸く持ったライスが渡され、これに大皿に盛った料理を載せることになりました。同じように見えますが、肉、魚、ナスの煮物です。
![]()
デザート。マンゴーは、日本と違って安いようでたっぷりと出てきました。
![]()
食事を終えて外に出ると、別行動でTimpohon Gateに下った負傷者も到着しました。意外に早く下れたようです。
宿泊棟へは、再びバスで移動。コテージ・タイプの宿泊棟が山の斜面に並んでいるため、スーツケースを転がして登るのに苦労しました。
![]()
テレビも無い簡素な造りですが、ベッドは寝やすいものでした。お湯がでるまで時間がかかるという説明でしたが、まずはシャワーという気分だったので浴びてしまうと、やはり冷たい水でした。
シャワーを浴びた後は、スーツにしのばせてあったビールで風呂上がりの一杯。登山を終えた気の緩みもあって、眠りに落ち込みました。
いつしか本降りの雨になっていましたが、夕食の時間には上がっていました。結局、登山中には雨に合わないで済みました。
![]()
夕食のためにレストランに移動すると、日本の団体も食事をとっていました。翌日Timpohon Gateから登るために、ここで泊まるようです。夕方の雨のため、翌日の天気が気になることでしょう。
![]()
料理はビュッフェスタイルで、マンゴーとパイナップルをかなり食べました。
今回の旅行では、日本を出発してからあわただしい行程が続きましたが、ようやく落ち着いて眠ることができました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/3a6a612b36fdc284de5c8d998b049d4d.jpg)
標高が下がったためか、キナバル・バルサムの花が再び現れました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/80/47b7c696d609d4b350f249a46c9477a4.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/60/6d988068ccca101848c02a29d1d4c4ea.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c8/b72afae86df48af9fddf9f912313c4e2.jpg)
その先で、再び橋が現れ、こちらがWest Masilau Riverの本流のようでした。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a6/eaecdfc4c86c9b5f85c5943a6d291b2d.jpg)
川からひと登りで、PONDOK NEPENTHESに到着。この先が、マシラウルート一番の難所の急登になります。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d9/5cee37ef0fd1ebaac9a17cc3ef185135.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/66/9dc2dc3eb1cb883f69ead1066d029f16.jpg)
初めはトラバース的な登りでゆっくりと高度を上げていきました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/71/36f004bd4463040ab8fbd15ce75541dc.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/4555d05491e4026dee37ec158ab7f16a.jpg)
急斜面が始まったところで、現地添乗員が先に行ってくれというので、自由に歩かせてもらうことになりました。急坂の途中に2.5km標識が置かれており、地図を見ると、2.0km地点で尾根上のPONDOK BAMBUに出るようでした。きつい登りで、休むと足が止まりかねないので、一気に登ってしまうことにしました。
傾斜が緩むと、PONDOK BAMBUに到着したので、ここで皆を待つことにしました。20分近く待って7名の参加者はそろいましたが、肝心の現地ガイドが登ってきませんでした。登山道の下に向かってオーイと声を掛けましたが、返事も返ってこない。どうも体調が悪いようで、二日目の登りでも途中で姿を消していました。仕方がないので、先行しているポーターと合流するため、下りを続けることにしました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/91/a7684226de683b4616b63392cd4d9ca1.jpg)
PONDOK SCHIMAに到着し、休んでいたポーターに出会うことができました。英語は通じないようでしたが、現地ガイドの名前を叫んで地図を指さしていると、電話機を出しながら道を戻っていきました。これで何とかなるだろうと思って待っていると、それほどの時間はかからずに一緒に下ってきました。
予期せぬトラブルでしたが、この後は全員揃って下ることになりました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4e/ef58e1134520da4446e1c4dfb6958806.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/08/bbc8489f415ddf5bc6d549d4bad969ff.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5e/a8c9bb2043f90b3d8628e00fdcd486bc.jpg)
一気に高度を下げていくと、再びジャングルの中に戻ってきました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/65/97f263e9b21589011dad8ed9a9e64a64.jpg)
ようやくゴール。休憩時間も多かったですが、6時間45分かかりました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0c/bc6aac1f0752f7c8fb4a244a31e2a36a.jpg)
登山口の管理小屋。現地ガイドが下山の手続きを行っているのか、少し待つことになりました。
無事にキナバル山登山を終えることができました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/7e2938bce55f22274a60d14b98456cf8.jpg)
これは、キナバル山の登頂証明書。翌日にバスの中で渡されました。有料のようですが、ツアー料金に含まれています。
ちなみに、登頂できなかった場合には、白黒印刷で、登ったところまでの高度が記載されます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2f/908683c249590e2753c78c4312d2cc22.jpg)
これは、マシラウルートの踏破証明書。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/01/36b438a2d1b143f6f207f7652b2ed4b5.jpg)
マシウラ・ネイチャー・リゾートは、敷地が広いため、レストランへはバスでの移動になりました。
少し遅くなりましたが、お待ちかねの昼食とビール。ただ、マシウラ・ネイチャー・リゾートは、車が通じているのにもかかわらず、山小屋並みの値段であったのには、少々不満を感じました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4e/6e45ea32328b7b2c30879c7698ab25c9.jpg)
スパイシーなスープ。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/25/e77ffe911b3509b12b5fe04096ce8baf.jpg)
肉の煮物。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ff/da812a412a74e5abbcd2914fce6b01fe.jpg)
個々には丸く持ったライスが渡され、これに大皿に盛った料理を載せることになりました。同じように見えますが、肉、魚、ナスの煮物です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/902bb7d1e1c1b7df2c2e68ec096fc8b4.jpg)
デザート。マンゴーは、日本と違って安いようでたっぷりと出てきました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/5401ef60182a939164d2e2ec938d162c.jpg)
食事を終えて外に出ると、別行動でTimpohon Gateに下った負傷者も到着しました。意外に早く下れたようです。
宿泊棟へは、再びバスで移動。コテージ・タイプの宿泊棟が山の斜面に並んでいるため、スーツケースを転がして登るのに苦労しました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4a/fcbae96b73ec7b1dc96bc5fcc1d3f098.jpg)
テレビも無い簡素な造りですが、ベッドは寝やすいものでした。お湯がでるまで時間がかかるという説明でしたが、まずはシャワーという気分だったので浴びてしまうと、やはり冷たい水でした。
シャワーを浴びた後は、スーツにしのばせてあったビールで風呂上がりの一杯。登山を終えた気の緩みもあって、眠りに落ち込みました。
いつしか本降りの雨になっていましたが、夕食の時間には上がっていました。結局、登山中には雨に合わないで済みました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a3/9f30d33347017ba6b56376ad77a98872.jpg)
夕食のためにレストランに移動すると、日本の団体も食事をとっていました。翌日Timpohon Gateから登るために、ここで泊まるようです。夕方の雨のため、翌日の天気が気になることでしょう。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e0/8c56e69ceabe110fa32129642d361b84.jpg)
料理はビュッフェスタイルで、マンゴーとパイナップルをかなり食べました。
今回の旅行では、日本を出発してからあわただしい行程が続きましたが、ようやく落ち着いて眠ることができました。