少し変わったタイトルですが、ビエンチャンとルアンパバーンで夕食をとったレストランでは、民族舞踊が行われていたので、それと合わせてこのようになりました。
まずは、朝食。これはビエンチャンのホテルでのもの。ビュッフェスタイルなので、自分好みになってしまいます。主に、西洋スタイルの料理が並んでいました。
![]()
これは、バンビエンのホテルの朝食。パンは、フランスの植民地であったためか、フランスパンが一般的でした。
![]()
これは、ルアンパバーンのホテルの朝食。
![]()
第一日目、ビエンチャンに到着し、ホテルに入る前に市内のレストランで夕食をとりました。長旅のためにあまり食欲もありませんでしたが、コース料理が並びました。この食事は、麺料理を中心とした軽い食事の方が良かったと思いました。
ラオスの主食は米で、「ティップ・カイ」と呼ばれる小さなお櫃に入って提供されます。これは白米ですが、赤米のもち米もよくでてきました。
![]()
スープ。
![]()
これは、ラオス風のソーセージ。
![]()
![]()
![]()
味は、スパイスの弱い中華風料理といった感じでした。
![]()
遅い時間になっていましたが、地元の人が舞台上の楽団の伴奏で歌っていました。
![]()
地元の人が引き上げた後も、我々のために演奏を続けていました。
舞台の大きさからすると、早い時間では、踊りも見せていたような雰囲気でした。
![]()
二日目、ハイキングで一日歩き回った後、ビエンチャンに戻ってからの夕食。
ここでは赤いもち米が出てきました。体力を消耗して腹も空いていたので、ここでのご飯はありがたく思いました。
![]()
![]()
![]()
![]()
タケノコ入りのスープは、ラオスでも一般的なもののようです。
![]()
![]()
![]()
![]()
食事の最後には、必ずコーヒーか紅茶が出されました。ラオスではコーヒー豆もとれるため、コーヒーも一般的になっています。ただ、地元の人が飲むコーヒーは、底に練乳が沈んでいて激甘のようですが、レストランで出てくるコーヒーは日本で飲むコーヒーと変わりませんでした。
海外旅行にはポットを必ず持参しており、旅の途中にコーヒーが飲みたくなって、パック式のドリップコヒーで入れて飲むことが多いのですが、今回のラオス旅行では毎夕食にコーヒーを飲んでいたので自分で作って飲むことはありませんでした。
![]()
食事の途中、テーブル席の脇で楽団が演奏を始めました。
![]()
踊りが始まり、食事と撮影で忙しいことになりました。
![]()
手の動きなどは、タイやカンボジアの舞踊と似ています。
![]()
![]()
続いて、二人での踊り。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
衣装が少し変わりました。ラオスで女性が正装する時につける「バービアン」と呼ばれる肩掛けが無くなっています。農村あたりで行われるお祭りの時の踊りのように思われます。
![]()
![]()
ラオス旅行の際には、レストランで民族舞踊が行われるか確かめた方が良いですね。
![]()
三日目のビエンチャンでの昼食。
最初の二枚は、カメラの設定が狂っており、色がおかしくなっています。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
写真だけをみれば、中華料理と変わりがありませんね。
まずは、朝食。これはビエンチャンのホテルでのもの。ビュッフェスタイルなので、自分好みになってしまいます。主に、西洋スタイルの料理が並んでいました。

これは、バンビエンのホテルの朝食。パンは、フランスの植民地であったためか、フランスパンが一般的でした。

これは、ルアンパバーンのホテルの朝食。

第一日目、ビエンチャンに到着し、ホテルに入る前に市内のレストランで夕食をとりました。長旅のためにあまり食欲もありませんでしたが、コース料理が並びました。この食事は、麺料理を中心とした軽い食事の方が良かったと思いました。
ラオスの主食は米で、「ティップ・カイ」と呼ばれる小さなお櫃に入って提供されます。これは白米ですが、赤米のもち米もよくでてきました。

スープ。

これは、ラオス風のソーセージ。



味は、スパイスの弱い中華風料理といった感じでした。

遅い時間になっていましたが、地元の人が舞台上の楽団の伴奏で歌っていました。

地元の人が引き上げた後も、我々のために演奏を続けていました。
舞台の大きさからすると、早い時間では、踊りも見せていたような雰囲気でした。

二日目、ハイキングで一日歩き回った後、ビエンチャンに戻ってからの夕食。
ここでは赤いもち米が出てきました。体力を消耗して腹も空いていたので、ここでのご飯はありがたく思いました。




タケノコ入りのスープは、ラオスでも一般的なもののようです。




食事の最後には、必ずコーヒーか紅茶が出されました。ラオスではコーヒー豆もとれるため、コーヒーも一般的になっています。ただ、地元の人が飲むコーヒーは、底に練乳が沈んでいて激甘のようですが、レストランで出てくるコーヒーは日本で飲むコーヒーと変わりませんでした。
海外旅行にはポットを必ず持参しており、旅の途中にコーヒーが飲みたくなって、パック式のドリップコヒーで入れて飲むことが多いのですが、今回のラオス旅行では毎夕食にコーヒーを飲んでいたので自分で作って飲むことはありませんでした。

食事の途中、テーブル席の脇で楽団が演奏を始めました。

踊りが始まり、食事と撮影で忙しいことになりました。

手の動きなどは、タイやカンボジアの舞踊と似ています。


続いて、二人での踊り。







衣装が少し変わりました。ラオスで女性が正装する時につける「バービアン」と呼ばれる肩掛けが無くなっています。農村あたりで行われるお祭りの時の踊りのように思われます。


ラオス旅行の際には、レストランで民族舞踊が行われるか確かめた方が良いですね。

三日目のビエンチャンでの昼食。
最初の二枚は、カメラの設定が狂っており、色がおかしくなっています。







写真だけをみれば、中華料理と変わりがありませんね。