2014年11月8日に笠倉山を登って、会津百名山を終了しました。
笠倉山は、09年11月23日に登るつもりで登山口に前泊していましたが、雨が降って断念しました。代わりに高つぶり山と思案岳に登り、この段階で、残りは三山になっていました。この翌年にでも頑張れば終わっていたはずですが、笠倉山を晩秋に登ろうとすると初雪が降ってしまったり、海外旅行に行ったりして、登らずじまいになっていました。
今年は終わりにしようとして、唐倉山を登り、笠倉山だけを残して11月を待ちました。
笠倉山は、尾根のはっきりしない藪山のため、登りはともかく下山にはGPSが頼りになりました。
灌木の枝をつかみながら登りついた前ピークから見た笠倉山の三角点ピーク。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
山頂からは、遮るもののない展望が広がっていました。1000m程の山ですが、スラブをまとった山に囲まれ、雲海も高さを強調していました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
浅草岳はすでに雪の筋をひいていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
右の鋭峰は蒲生岳、左は鷲ヶ倉山。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
蒲生岳の拡大。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
越後の山を福島県側から見ることができました。
左は矢筈岳で右に五剣谷岳が見えています。矢筈岳の左奥には、粟ヶ岳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
会津百名山の終了に相応しい眺めでした。
なお、東尾根の取り付きからは登り2時間半、下り1時間50分の山行でした。見通しの良い葉の落ちた時期を狙ったのですが、下りは落ち葉と共に滑り落ちる状態で悪戦苦闘しました。
笠倉山は、09年11月23日に登るつもりで登山口に前泊していましたが、雨が降って断念しました。代わりに高つぶり山と思案岳に登り、この段階で、残りは三山になっていました。この翌年にでも頑張れば終わっていたはずですが、笠倉山を晩秋に登ろうとすると初雪が降ってしまったり、海外旅行に行ったりして、登らずじまいになっていました。
今年は終わりにしようとして、唐倉山を登り、笠倉山だけを残して11月を待ちました。
笠倉山は、尾根のはっきりしない藪山のため、登りはともかく下山にはGPSが頼りになりました。
灌木の枝をつかみながら登りついた前ピークから見た笠倉山の三角点ピーク。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

山頂からは、遮るもののない展望が広がっていました。1000m程の山ですが、スラブをまとった山に囲まれ、雲海も高さを強調していました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草岳はすでに雪の筋をひいていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

右の鋭峰は蒲生岳、左は鷲ヶ倉山。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

蒲生岳の拡大。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

越後の山を福島県側から見ることができました。
左は矢筈岳で右に五剣谷岳が見えています。矢筈岳の左奥には、粟ヶ岳
Image may be NSFW.
Clik here to view.

会津百名山の終了に相応しい眺めでした。
なお、東尾根の取り付きからは登り2時間半、下り1時間50分の山行でした。見通しの良い葉の落ちた時期を狙ったのですが、下りは落ち葉と共に滑り落ちる状態で悪戦苦闘しました。