広大な台地になったハーフドーム山頂
![]()
ハーフドーム・トレッキングルート(カーリー・ヴィレッジからハーフドーム山頂)
10月7日(土) 5:50 Yosemite Lodge発―6:30 Curry Village―6:58 Happy Isle Bridge―7:20 橋 (Mist Trail)―7:48 Vernal Fall滝口―8:04 橋―8:38 Nebada Fall分岐―8:42 Nebada Fall滝口~9:02 発―9:07 Nebada Fall分岐(Muir Trail)―9:35 Marced Lake Treck分岐―10:15 John Muir Treck分岐―10:45 稜線―11:03 ドーム下部―11:25 ドームショルダ~11:30 発―11:50 Half Dome~12:47 発―13:03 ドームショルダー―13:25 ドーム下部―13:40 稜線―14:05 John Muir Treck分岐―14:50 Marced Lake Treck分岐~15:00 発―17:17 Nebada Fall分岐―15:38 橋―15:57 Vernal Fall滝口―16:23 橋―16:42 Happy Isle Bridge―17:35 Yosemite Lodge 着
![]()
鎖場終点を振り返る。
山頂はグランド並みに広い岩畳になっているが、鎖の右手が最高点のようである。この鎖場を経験するだけでも、このコースを登ったかいがあるというものである。鎖場を登るのにかかった時間は20分ほどであったが、それよりも長く感じた。息がはずんで、風景を眺める余裕は無かった。まず、サンドイッチを取り出してエネルギー補給をし、ひと息ついた。
![]()
空中に突き出た岩。
![]()
ようやく周囲を見渡せば、素晴らしい眺めが広がっていた。崖の下を覗くと、そのまま1000m下にバレーフロアが見える。付近のハイカーからも、恐る恐る覗いてはチキン(弱虫)という声があがっていた。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ヨセミテバレーの両脇には垂直の壁が立ち上がり、その上には、森林に彩られた台地が広がっていた。その彼方には、4000m級の山々が連なり、2600mの頂上から眺めても、さらに一段高かった。観光客もかならず訪れるグレイシャーポイントはかなり下に見えるが、カメラなのか、時々光が反射していた。雲ひとつ無い快晴である。会心の山という言葉があるが、まさにこの様な山頂のことである。
![]()
山頂での記念写真。
![]()
![]()
![]()
広い山頂には、どこから登ってきたのかと思うハイカーが集っていた。思い思いに岩の上に寝そべっていた。
![]()
![]()
![]()
広い山頂を一応歩いて眺めを楽しんだ後、時間も気になって、下山に取り掛かった。
![]()
![]()
![]()
![]()
振り返った鎖場
相変わらず登ってくるハイカーが多い。ワイヤーを掴みながら、靴底のフリクションを頼りに下ることになった。ジェットコースターの急降下の様な高度感があった。鎖場の登り口には、岩場を見上げる人々で賑わっていた。午後になったにもかかわらず、頂上に向かうハイカーの列は続いていた。
![]()
![]()
![]()
![]()
ドームの基部まで降りてしまうと、危険地帯は終了し、その先は、体力だけが勝負の道になった。馬も通る道で、傾斜は緩やかであったが、ひたすら長かった。途中の展望がなぐさめになった。出発前日に買った新品のトレッキングシューズについての不安が現実になってきた。下りにかかると、足にあたる所がでてきた。外人の足とは、型が違うようである。
半ソデTシャツで充分な、暑い日になった。ワークブラに短パンといった最小限の衣類の女性ハイカーの姿に目をみはりながら、痛む足を運んだ。ハイカーの服装・装備は、日本の常識では考えられないような軽装が多い。ペットボトルを片手の者も多かった。上半身裸で、ウェストバッグの者が一般的である。雨具などは全く用意していないようである。
![]()
Muir Traiに入ると、大きなザックを背負って、バックカントリーに向かうキャンパーに出合うようになった。
![]()
ネバダ滝の上の池
![]()
![]()
ネバダ滝
![]()
わずかに見えるハーフドーム山頂
![]()
リバティーキャップの岩峰
![]()
バーナルの滝
ネバダ滝を過ぎ、バーナルの滝まで下ると、子供連れのハイカーや、少し頑張って登ってきた観光客達で賑わっていた。急な石段を下りながら、バーナルの滝を振り返ると、三条に分れて落ちる滝に虹がかかっていた。最後の遊歩道も、一日の行程の終わりの身にとっては、辛い道であった。
ハッピーアイルの入口には売店があって、ジュースを飲みたかったが、観光客が長い列を作っており、諦めるしかなかった。帰りはシャトルバスに乗って楽をしようとしたが、少し走ったところで、土曜の夕方の帰宅のラッシュに巻き込まれ、結局バスから降りて歩いてヨセミテロッジに戻ることになった。
ヨセミテヴィレッジ手前の草原から、夕日に輝くハーフドームを振り返った。あの山頂に数時間前いたとは、感無量であった。ヨセミテヴィレッジからは、シャトルバスに乗込むことができた。ロッジに戻って、さっそく風呂に入り、ビールを楽しみに夕食に出かけた。
翌日の買物を済ませて外に出ると、ハーフドームの肩に満月が上がっていた。有名な写真家のアンセル・アダムスをきどって写真をとる元気は残っていなかった。満月の晩には、夜景を楽しむMoonlight Tourが出ており、厚着をした観光客がオープントラムに乗り込んで出発していった。
ハーフドームまでの往復30キロメートル程のハイキングは、このように終わった。日本の山で健脚向きのコースをコースタイムを少し短縮して歩ければ、可能なコースであった。しかし、山は大きく、道が良い分、スピードが要求される。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b3/fa34fc8357a2bd5742957f2216089f64.jpg)
ハーフドーム・トレッキングルート(カーリー・ヴィレッジからハーフドーム山頂)
10月7日(土) 5:50 Yosemite Lodge発―6:30 Curry Village―6:58 Happy Isle Bridge―7:20 橋 (Mist Trail)―7:48 Vernal Fall滝口―8:04 橋―8:38 Nebada Fall分岐―8:42 Nebada Fall滝口~9:02 発―9:07 Nebada Fall分岐(Muir Trail)―9:35 Marced Lake Treck分岐―10:15 John Muir Treck分岐―10:45 稜線―11:03 ドーム下部―11:25 ドームショルダ~11:30 発―11:50 Half Dome~12:47 発―13:03 ドームショルダー―13:25 ドーム下部―13:40 稜線―14:05 John Muir Treck分岐―14:50 Marced Lake Treck分岐~15:00 発―17:17 Nebada Fall分岐―15:38 橋―15:57 Vernal Fall滝口―16:23 橋―16:42 Happy Isle Bridge―17:35 Yosemite Lodge 着
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/72/6ea6ab3d8df96a3014b16627ae7ca3d0.jpg)
鎖場終点を振り返る。
山頂はグランド並みに広い岩畳になっているが、鎖の右手が最高点のようである。この鎖場を経験するだけでも、このコースを登ったかいがあるというものである。鎖場を登るのにかかった時間は20分ほどであったが、それよりも長く感じた。息がはずんで、風景を眺める余裕は無かった。まず、サンドイッチを取り出してエネルギー補給をし、ひと息ついた。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/53/cb182b08f9a3134e4a329490de1cefb8.jpg)
空中に突き出た岩。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/60ce3dac138e914f01a721cba5155ced.jpg)
ようやく周囲を見渡せば、素晴らしい眺めが広がっていた。崖の下を覗くと、そのまま1000m下にバレーフロアが見える。付近のハイカーからも、恐る恐る覗いてはチキン(弱虫)という声があがっていた。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/79/3385dae21d73eff1c6704ce10890d611.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/37/05171d097e2e3267965761c150a4399c.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f4/bede479e8f96638dfda39fc71a903c93.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a4/9385dcac7b8c5c9d44c91853e5ef8ab9.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/96/f1000e53be81ec7e310d07626b5d5aba.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/97bd2c32e421b50bd41e77579d3df712.jpg)
ヨセミテバレーの両脇には垂直の壁が立ち上がり、その上には、森林に彩られた台地が広がっていた。その彼方には、4000m級の山々が連なり、2600mの頂上から眺めても、さらに一段高かった。観光客もかならず訪れるグレイシャーポイントはかなり下に見えるが、カメラなのか、時々光が反射していた。雲ひとつ無い快晴である。会心の山という言葉があるが、まさにこの様な山頂のことである。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/30/a70cd5f55533498ecde3495dd1183d24.jpg)
山頂での記念写真。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/70/a6e034d3d474e933c07f7c22d2415652.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f0/2694f952cb70927905016addfb1fcd61.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/51/406b254db6093f566bd926b8b9b3ac12.jpg)
広い山頂には、どこから登ってきたのかと思うハイカーが集っていた。思い思いに岩の上に寝そべっていた。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/86653e9a84bf526b61a118164fdb8483.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/13/54b5cdaab54160cb37ac29922584c6b7.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/02/f95a96d60e4c89424629f4bd172bfb9f.jpg)
広い山頂を一応歩いて眺めを楽しんだ後、時間も気になって、下山に取り掛かった。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f1/55d004311e896c79e064ea241aaf8fce.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/07/bd3ae0985357b2cd80dcac76a59eaa76.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/99/5c81df02011116628041b388372db226.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/607f99b637ffbe595283affe25dc67ab.jpg)
振り返った鎖場
相変わらず登ってくるハイカーが多い。ワイヤーを掴みながら、靴底のフリクションを頼りに下ることになった。ジェットコースターの急降下の様な高度感があった。鎖場の登り口には、岩場を見上げる人々で賑わっていた。午後になったにもかかわらず、頂上に向かうハイカーの列は続いていた。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/62/37449dd9cf7859e95b53ebb1790d7606.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3a/184f14ef7c35dd638da69ec3a7930a91.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2b/8de8c9f117a13bdc117578eee972bba1.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/11da0e5003f43e63505f4aacb1d69df9.jpg)
ドームの基部まで降りてしまうと、危険地帯は終了し、その先は、体力だけが勝負の道になった。馬も通る道で、傾斜は緩やかであったが、ひたすら長かった。途中の展望がなぐさめになった。出発前日に買った新品のトレッキングシューズについての不安が現実になってきた。下りにかかると、足にあたる所がでてきた。外人の足とは、型が違うようである。
半ソデTシャツで充分な、暑い日になった。ワークブラに短パンといった最小限の衣類の女性ハイカーの姿に目をみはりながら、痛む足を運んだ。ハイカーの服装・装備は、日本の常識では考えられないような軽装が多い。ペットボトルを片手の者も多かった。上半身裸で、ウェストバッグの者が一般的である。雨具などは全く用意していないようである。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/5d2326f668803191447dc54f476ee5ba.jpg)
Muir Traiに入ると、大きなザックを背負って、バックカントリーに向かうキャンパーに出合うようになった。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e1/25810c709f32798c56150dbdcab32e6e.jpg)
ネバダ滝の上の池
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dd/b8dd691db88a661794026794dff0d1ba.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/5dc42c4c98fd75702a3f4470e984f07f.jpg)
ネバダ滝
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/75/f9cfdefedc49998fe5c51004c11db7a2.jpg)
わずかに見えるハーフドーム山頂
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/79f61ccef346d2510e9817eb5ced0828.jpg)
リバティーキャップの岩峰
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/28/03cad456e8bd0902ae0b8e198e44d019.jpg)
バーナルの滝
ネバダ滝を過ぎ、バーナルの滝まで下ると、子供連れのハイカーや、少し頑張って登ってきた観光客達で賑わっていた。急な石段を下りながら、バーナルの滝を振り返ると、三条に分れて落ちる滝に虹がかかっていた。最後の遊歩道も、一日の行程の終わりの身にとっては、辛い道であった。
ハッピーアイルの入口には売店があって、ジュースを飲みたかったが、観光客が長い列を作っており、諦めるしかなかった。帰りはシャトルバスに乗って楽をしようとしたが、少し走ったところで、土曜の夕方の帰宅のラッシュに巻き込まれ、結局バスから降りて歩いてヨセミテロッジに戻ることになった。
ヨセミテヴィレッジ手前の草原から、夕日に輝くハーフドームを振り返った。あの山頂に数時間前いたとは、感無量であった。ヨセミテヴィレッジからは、シャトルバスに乗込むことができた。ロッジに戻って、さっそく風呂に入り、ビールを楽しみに夕食に出かけた。
翌日の買物を済ませて外に出ると、ハーフドームの肩に満月が上がっていた。有名な写真家のアンセル・アダムスをきどって写真をとる元気は残っていなかった。満月の晩には、夜景を楽しむMoonlight Tourが出ており、厚着をした観光客がオープントラムに乗り込んで出発していった。
ハーフドームまでの往復30キロメートル程のハイキングは、このように終わった。日本の山で健脚向きのコースをコースタイムを少し短縮して歩ければ、可能なコースであった。しかし、山は大きく、道が良い分、スピードが要求される。